綺麗めモード系を一言で表すのであれば、「安定感×違和感」の掛け算です。
綺麗めの要素である、女子受け抜群で安定的なファッションスタイルと、他との差別化を持つ、非凡で奇抜な違和感を持ったモード系ファッションの良いとこどりの組み合わせともいえます。知って損なしです。
是非、ご自身のファッション選びに活かしてくださいね。
皆さんは普段どんな服着られますか?また、ファッションにおいて何が流行っているかトレンドを把握できていますか? 最近のファッションカルチャーって、何がお洒落なの[…]
- 1 ◇◆【ファッションの因数分解】綺麗めモード系を辿る
- 2 ◇◆綺麗めモード系ファッションの魅力とは?
- 3 ◇◆綺麗めモード系ファッションを抑えるならこんな風に!
- 4 ◇◆【メンズ】綺麗めモード系ファッションおすすめアイテム3選!
- 5 ◇◆【メンズ】綺麗めモード系ファッション・参考コーディネート〈10選〉
- 5.1 ①ニット×エルメスのスカーフでさりげない個性と高級感のダブルパンチ
- 5.2 ②お行儀よく見えてもビビットカラーのニットとネックレスで脱優等生!
- 5.3 ③ラペル・シャツ襟・パンツの幅の3つで見せるニュースタイル
- 5.4 ④足元の遊び心が大渋滞!でも、トップスとバッグで上品したら
- 5.5 ⑤綺麗に見えても攻めてるベルト。若きオーダースーツの社長の私服に注目
- 5.6 ⑥コートスタイルで無難に見せないお見事な配色!
- 5.7 ⑦ストライプセットアップで示す説得力
- 5.8 ⑧油断してると見逃しちゃうかも!エアソールローファーの威力
- 5.9 ⑨清涼感を感じさせるホワイトトーンでも痺れるのは首元に隠れてるネックレスのおかげ!?
- 5.10 ⑩ニットベスト×白シャツなのに他とは違う不思議!
- 6 ◇◆綺麗めモード系ファッションコーデ【まとめ】
◇◆【ファッションの因数分解】綺麗めモード系を辿る
ファッションの系統は掛け算によって生まれます。
ファッションにおいて、最も大切なのは「バランス」です。
実際にあなたのクローゼット、あなたの友人のクローゼットを開けてみてください。
きっと綺麗なスラックスもあれば、ビンテージのデニムがあるなど、自分に合う系統はどんなものなのか迷われているのではないでしょうか。
しかし、系統を迷うことこそがファッションにおいては楽しみであり、冒険だと考えています。
「クローゼットにある今まで合わせたことのなかった衣服たちをかけ合わせてみると、どんな化学反応が生まれるのか。」
こういった考えを持てることが私たちの消費者としての楽しみの一つであり、スタイル提案の一つではないでしょうか。
では早速、今回のテーマである「綺麗めモードファッション」についてご紹介したいと思います。
■メンズにおける綺麗めファッションとは?
綺麗めを表すのであれば、上の画像にあるような印象のファッションです。
一見するとビジネスライクな印象を与えつつも、色味をスーツスタイルよりも鮮やかにして街で着る服として定着しつつあります。
また、女子受けを狙うなら「綺麗め」だとよく挙げられる理由としては、シルエットに対しての乱れがないことや、装飾性の少ないデザインに定評があるファッションスタイルであると言われています。
そのファッションの性質から隣に歩く女性を際立たせながら、自身の出で立ちを上品な印象を演出する男女ともに人気のスタイルです。
メンズのキレイめファッションとは、シンプル・上品な質感・サイズ感が丁度いいファッションのことです。色の統一感を合わせて全体的なバランスが整っている、どんな人にでも簡単に着られるファッシ[…]
■メンズにおけるモード系ファッションとは?
モード系ファッションの歴史を語る上では、「服とは何か」という意味の再定義が生み出されているものが多くあります。
モード系ファッションとは、「ジャケットの裏地をいっそのこと見せてみたらどうだろうか」や「軍人が着ていたライダースジャケットと貴族が着ていたコートをドッキング(混ぜ合わせる)してみたらどうだろうか」というような、一種の「服の実験から生み出された新たな産物」をかき集めたファッションだと言えます。
よって、モード系ファッションのアイテムによる印象は「非凡さ・大胆さ」が光るものが多いです。
また、モードファッションを好む人の傾向として、アイテムによるこだわりが強い人や特定のブランドに対してコアなファンとなったり、来期のアイテム調査に向けて受注会に参加したりするようなファッション感度の高いことがあげられます。
そのため、一歩先を見据えた他とは違うオシャレをしたい方におすすめのファッションだと言えます。
この投稿をInstagramで見るYOHJI YAMAMOTO Inc.(@yohjiyamamotoinc)がシェアした投稿 みなさんはモードファッショ[…]
では、そこから生まれる化学変化に注目してみましょう。
この相容れぬ2つの系統が混ざりあうと、どのような魅力が引き出されるのでしょうか。
綺麗めモード系の魅力について深堀りしていきます。
◇◆綺麗めモード系ファッションの魅力とは?
「綺麗めモード系」には多くの魅力があり、すでに実践されている方も多いです。
今回は、その魅力を3点に絞って解説していきたいと思います。
魅力①:お互いにやりすぎないからカッコいい
「綺麗め」と「モード系」は、どちらもとても魅力的なファッションスタイルではありますが、諸刃の剣としてやりすぎた時のデメリットがあります。
例えば、ホテルでのディナーデートにぴったりな服装であっても、その服装が動物園デートにそのまま活かせるかというと判断が難しいことがあげられます。
このようにファッションでは、TPOに応じた服装の変化が求められます。
「綺麗め」とはフォーマルな場面では適切だと考えられますが、カジュアルな場面では印象や機能面を含め、適切ではない場面もあるということです。
いくら女子受けバツグンといわれる「綺麗め」ファッションといえど、万能ではないというのが事実です。
「TPO」という言葉を皆様一度は耳にしたことがあるかと思います。TPOの意味がなんとなく分かるという方は多いかと思いますが、果たして実行できているでしょうか。 […]
想像してみてください。
上からハット、ジャケット、シャツ、ネクタイ、ベルト、革靴を着用している男性が待ち合わせに現れたらどうでしょうか。
「ダサい」とは思いませんが、ひょっとすると「キザだなぁ」という印象で見られてしまうかもしれません。
スキがなく完璧に仕上げてしまうと、ゆとりのない張り切った印象になってしまい、それゆえ「キザだなぁ」という印象になってしまうのだと思います。
このような印象を阻止すべく、アパレル店員さんは「あえて」や「外して」など本来の系統のみスタイルを固定しないための言葉が確立したとも考えられます。
「綺麗め」は先述お伝えした通り、女子受けはバツグンです。
なんといっても「綺麗め」は、清潔感大人っぽさ爽やかさが得られます。
しかし、弱点として「様々な情報発信によりその魅力を男性が知っている」という点です。
よって、「綺麗め」に寄り添った店舗やブランドやアイテムが増えつつあります。
特に大手ファストファッションブランドであるユニクロによる「感動シリーズ」の商品展開など世代間を問わず消費者に手に届きやすい価格で提供されたため、コーディネートを再現しやすくなりました。
ファッション初学者にとっては、「綺麗めなコーディネート」を実践しやすくなった反面、参入障壁が低く模倣されやすくなってしまっているのが難点です。
みなさんは量産型ファッションをご存知でしょうか?量産型ファッションとは、大量生産されたように見えるほど同じ型にはまった服装をしている人たちのファッションのことを表す言葉です。&[…]
生産背景やデザイナーに対する報酬などバックグラウンドによって仕方ない点はありますが、単純にモード系のアイテムは高いです。
例えば、モード系ファッションの中でも名高い『DIOR』では、日本法人の公式サイトで購入するとバックの最低価格は約20万円です。
消耗品である靴下でさえ37,400円でした。
このくらいの金額はファッション初学者にとって、ハードルの高い買い物であるといえるでしょう。
モード系ファッションは、斬新なデザイン性ゆえになかなか手が出しにくいのが現状です。
また、過剰に体にラインを隠してしまうことから、普段見慣れない人からすると「違和感」を感じてしまいます。
この「違和感」が存在することによって、男性らしさが損なわれてしまうなどのデメリットもあり、女性の支持が得られなくなってしまうのが現状です。
装飾性のあるゴツゴツしたデザインのアイテムは主張が強すぎてしまうと、ファッションの統一性がかけてしまうこともあります。
主張が強すぎてしまうコーディネートの傾向として、個性のあるアイテムが面積として大部分を占めるアウターを選んでしまっていることが多いです。
詳細は後述しますが、モード系の要素を取り入れる小物から始めるのがおすすめです。
魅力②:他とは違うからカッコいい
オシャレを実現する上で必要不可欠な要素として、「再現性の低さ」があげられます。
「再現性の低さ」とは、真似できない個性のことを指します。
近年では、ジャケットパンツスタイルなどをセットアップでの購入やマネキン買いなど、一つの店舗やブランドで揃えるコーディネートの提案が多いです。
しかし、きれいめモード系ファッションは、一つのブランドに絞るのではなく、「綺麗め」と「モード系」の双方向でのアプローチするため、複数の店舗やブランドの掛け算からコーディネートを作っていきます。
そのため、他とは違う確立した個性を築きやすいという魅力があります。
ことファッションにおいて、おしゃれな人とそうではない人の境界線みたいなものは幾つかあります。例えば単純にかっこいいか否か、例えば色の使い方が素晴らしいか否かなど。 […]
魅力③:こだわりを知ると手放せなくなる
きれいめモード系ファッションの源流は先述した通り、「服とは何か」という実験をデザイナーが表現するという魅力的な側面を持ち合わせています。
そのため、デタラメに服の要素をゴチャゴチャに混ぜて提案しているのではなく、意図を持って服をデザインしているブランドがほとんどです。
そのデザイナーのこだわりや服のテーマを知ることで、服を文化として楽しむという選び方ができ、またファッションに対する奥深さも学ぶことができます。
お洒落なメンズ服とは、結局何なのでしょう?分かりそうで分からない「お洒落なメンズ服の定義」について、できるだけわかりやすく解説していきます。 [sitecar[…]
\【PR】欲しい服がきっと見つかる メンズ服通販Dcollection/
◇◆綺麗めモード系ファッションを抑えるならこんな風に!
ここでは、綺麗めモード系ファッションを作るためのポイントや、コーデの基本をご紹介していきたいと思います。
ここを押さえて、普段のコーデをより洗練させていきましょう。
■モード系要素を取り入れるなら小物から
出典:https://rakuten.co.jp
ポイント
モード系では刺激的な要素が多いことや、1点当たりの単価が高めであるので、取り入れることがなかなか難しいことが多いです。
そんな時は、小物から取り入れて見ることをおすすめします。
小物から取り入れることで、「モード系」のアイテムをワンポイントのアクセントとしてコーディネートに差別化を図ることができます。
小物の範囲でいうと、ネックレス、バングル、イヤリング、ソックス、バッグ、ベルトなど服ではない他の部分から取り入れ、「綺麗め」から「綺麗めモード系」へ簡単に転身できると思います。
■綺麗め要素を取り入れるならシルエットから
出典:https://rakuten.co.jp
「綺麗め」の要素の源流は、15,16世紀から始まるスーツスタイルや貴族文化であると考えられます。
なぜ、これほどまでにこのスタイルが愛されているのかを考えると、その秘密は「シルエットが見える点」にあると考えられます。
「綺麗め」は、「モード系」と比べる装飾性がかなり抑えられているスタイルにはなりますが、オーダースーツなどがあるように、体の線を拾いやすくなり、腕や足などのシルエットが明確に見えるように工夫されています。
さらに、ただ体の線を拾うための絞ったシルエットの提案だけでなく、近年では、リラックスシルエットと呼ばれる体型の悩みをカバーするシルエットの提案が「綺麗め」の中でも取り入れられています。
オシャレなコーディネートを組むために、大切なのがシルエットを意識すること。きれいなラインのシルエットでまとめるだけで、コーディネートがより魅力的になります。 […]
■色彩のトーンを揃えましょう
出典:https://color-literacy.com/
仮にですが、「今年のトレンドカラーは「赤色」です。」といわれた時に、皆さんはどんな赤色を想像しますか。
「赤色」と一口に言われても、様々なバリエーションがありますよね。
それを具体的に細分化する際にトーンを用いて説明されることが多いです。
「トーン」とは明度・彩度の高低に組み合わせによってあらわれる色の調子のことです。
例として、具体的に色のトーンを合わせたコーディネート例はこちらです。
出典:https://rakuten.co.jp
例えば、緑のカーゴパンツに紫のTシャツと言われると何だか子どもっぽい印象を持たれていると思います。
しかし、こちらのコーディネートはどうでしょうか。
明度・彩度ともに抑えられたダークトーンで揃えられると何だか大人っぽい印象になりませんか。
このようにトーンを揃えていくと、コーディネート全体に統一感が生まれることでファッション上級者になります。
また、このようにトーンを合わせたコーディネートに最後にスパイスとして「鮮やかなビビットカラー」を加えることで「差し色」や「色彩での外し」を表現して、他の人との差別化を図ることができます。
ファッションにおいて、突然カラーの「トーン」や「イメージ」と言われても、ピンとこない方も多いかもしれません。しかしトーンとそのイメージは、普段のコーディネートにおいて無意識に私たちが受[…]
◇◆【メンズ】綺麗めモード系ファッションおすすめアイテム3選!
ポイントを押さえたところで、今回は綺麗めモード系に挑戦してみたい方におすすめのアイテムを3つに絞ってご紹介します。
①ジャケットなのに決めすぎない。ゆったりシルエットがゆとりを醸し出す
出典:https://rakuten.co.jp
ポイント
MAISON SPECIALは、2019年に立ち上げられたブランドです。
ハイファクトリーとハイファッションの相反するものの融合をテーマに、都会的なデザインを提案しています。
こちらはフォーマルな印象で艶のある素材感ジャケットを、オーバーサイズで独特なシルエットに変化させたアイテムです。
ポイントは、スリットが入っていることでパンツのポケットに手を入れてもスタイルが崩れない点です。
②とにかくエントリーしやすい小物

ポイント
セレクトショップ「SHIPS」は、モード系寄りのブランドでありながら価格が抑えられるといることが多く、お手軽に試してみたい方にお勧めです。
そんなSHIPSの中で、なぜこのアイテムがおすすめなのかというと、黒に統一されたシックな印象が「綺麗め」にも「モード系」にもぴったりだからです。
ショッピングモールや百貨店で一度はこのショッピングバッグ見たことがあるのではないでしょうか。
他のブランドや店舗と比較しても素材感が上質で、特に裏地の色味も深い茶色で合成皮であっても本革らしく見せる工夫があります。
また、合成皮であるため、手入れなどの心配がない点もおすすめです。
③そぎ落としていく美学
出典:https://rakuten.co.jp
ポイント
CPCM(シーピーシーエム)というブランドで意味は、「CapriciousPlayful&CuriousMessage」の略語から来ています。
シャツやパンツなどは総柄などの攻めたデザインでありながら、小物などはクラシックなアイテムも多いため、ブランドのアイテムを知れば知るほど好奇心を搔き立てられるブランドです。
綺麗めモード系コーデにおいて、革靴を選ぶことでスタイル全体の上品さが増しますが、どうしても決め過ぎた印象になってしまいますよね。
こちらはそんな時におすすめしたい一足です。
おすすめポイントは、そぎ落とされたデザインです。
革靴と言えば靴ひもや金具など装飾性が多い印象がありますが、今回のアイテムではそれら全てそぎ落とし、さらにノーズを短くすることで革靴なのに足元をカジュアルな印象に変えるアイテムの一つです。
出典:https://rakuten.co.jp
ポイント
パールネックレスとマスクコードとしての2WAY仕様であるという点が使い回し抜群ですね。
ネックレスやマスクコードなど顔周りに身につけるアクセサリーは、コーディネート全体の中でも印象を大きく左右させるアイテムの一つです。
◇◆【メンズ】綺麗めモード系ファッション・参考コーディネート〈10選〉
最後に、実際の綺麗めモード系ファッションの作り方を、おしゃれなコーデ例とともに論理的に解説していきます!
①ニット×エルメスのスカーフでさりげない個性と高級感のダブルパンチ
この投稿をInstagramで見る
<魅力>
黒ニットだけでは、シックで遊び心がない印象を感じてしまいますが、エルメスのスカーフを組み入れることで黒のシックなコーディネートの中にも華やかさがプラスされます。
<おすすめ理由>
コーディネートの色彩を考えた時に、男性が取り入れやすい黒をベースとすることで真似しやすいからです。
さらに、アイテムのワンポイントのアクセントをつけることで物足りない印象や他の人と被る可能性が下がるなど色彩を単色のみでモード系ファッションをしていた人にとっての「綺麗めモード系」の要素を取り入れる第一歩にもなると考えられます。
<コーディネートのコツ>
このようなアイテムを取り入れるコツとしては、アクセントとなる貼り付けられたスカーフ以外の要素でも色彩でアクセントを組み入れようとすると統一感が失われてしまうため、避けることをおすすめします。
ただし、あまり印象として地味になりすぎているような場合は、手首や足首にバングルやネックレスなどの小物を活用するのもおすすめです。
『流行りのものを着ているのに、なぜかおしゃれに見えない。』『店員さんと同じ服なのに、自分とは違ってかっこいい・・・。』 本来おしゃれとは、自信を持って堂々と振[…]
②お行儀よく見えてもビビットカラーのニットとネックレスで脱優等生!
この投稿をInstagramで見る
<魅力>
トーンを合わせたセットアップアイテムに、鮮やかな色彩のグリーンのニットを合わせるコーディネートです。
また、それだけではどうしても「綺麗め」の印象を崩すためにDIORのネックレスを合わせることでカジュアルな印象に変えながらも、高級感を同時に演出しています。
<おすすめ理由>
今回はアースカラーの優しい色合いにビビッドなグリーンの色合わせが他との差別化につながるからです。
また、近年では、アースカラーの優しい色合いのセットアップは大型量販店などでも多数展開されているため、ジャケットやパンツで差別化するには難しいと考えられます。
その際に、インナーをどれだけ工夫するかによって同じアイテムの見え方に大きな差が生まれます。
そのため、被りがちなセットアップよりもインナーに視線が集中するようなコーディネートの作りができている点もおすすめする理由の一つです。
<コーディネートのコツ>
気をつけるべきポイントは、靴をパンツと同系色で揃えるという点です。
他との差別化として、ビビットな色合いのものや個性あるものを加える際、靴にその要素を求めてしまうとスタイルが崩れてしまいがちです。
今回の場合、靴をパンツのベージュと同系色で合わせることで足長効果を現れています。
しかし、色彩を変えてしまうと、どこからどこまでが足の長さなのか明確に見えてしまうため、短く見えてしまいスタイルが崩れてしまうため注意していただければと思います。
③ラペル・シャツ襟・パンツの幅の3つで見せるニュースタイル
この投稿をInstagramで見る
<魅力>
一見すると、モノクロのコーディネートで遊び心がない「綺麗め」に見えます。
しかし、ジャケットにラペルがなかったり、シャツ襟がノーカラーであったり、パンツは股下の深いサルエルパンツであったり、アイテム別で見ると遊び心が渋滞しています。
そのアイテムたちを色彩のトーンで綺麗にまとめ上げた「綺麗めモード系」コーディネートです。
<おすすめ理由>
今回は、使いにくいアイテムの上手な使用例だからです。
サルエルパンツやノーカラーのジャケットなどの本来のスーツスタイルよりも大きく崩れてしまうものを使いにくいアイテムと考えています。
それらを上手く「綺麗めモード系」に落とし込む際に色彩とシルエットの調整を行えている点が参考になります。
<コーディネートのコツ>
ポイントはシャツ選びに2点あります。
1つめは、シャツの裾は必ず出せるロング丈であることです。
なぜそれを行う必要があるのかというと、タックインをしてしまうとサルエルパンツの股下の深さが分かってしまい、スタイルに違和感を生じてしまうからです。
2つ目は、ノーカラーであるという点です。
襟のあるシャツはスーツで使うようなフォーマル寄りのアイテムに分類されるため、ノーカラージャケットとサルエルパンツのカジュアル寄りのアイテムとの混在するとスタイルに統一感が乱れてしまうからです。
④足元の遊び心が大渋滞!でも、トップスとバッグで上品したら
この投稿をInstagramで見る
<魅力>
全身黒でいかにもモード系にありそうな配色ではありますが、使っているシャツの艶感やバッグがシンプルなデザインが綺麗に見えます。
しかし、切りっぱなしのデニムやメゾンマルジェラの足袋ブーツなど「綺麗め」では使わないようなカジュアルアイテムをあえて、コーディネート全体の色彩のトーンを合わせることで一気に統一感を生み出します。
<おすすめ理由>
「綺麗め」が好きなら大体の人が持っているといっても過言ではないレーヨンシャツをうまくいかされているコーディネートだからです。
<コーディネートのコツ>
綺麗めなシャツに、派手めなデニム合わせればいいのかなと思った方はちょっと待ってください。
デニムの色味はブルージーンズと呼ばれるような明るい色味のものではなく、暗い色味のモノを選んでください。
色味を明るくしてしまうことによりカジュアルな主張が強すぎてしまうことがありますので、モードに決めていきたいのであれば、ダークトーンがおすすめです。
また、夏など靴が暑くて蒸れてしまいそうな場合は、ローファーやオペラシューズなど足首を見せる涼しげを感じるアイテム選びを意識することも大切です。
⑤綺麗に見えても攻めてるベルト。若きオーダースーツの社長の私服に注目
この投稿をInstagramで見る
<魅力>
全て「綺麗め」でコーディネートを固めたのちに、ビビットな色彩の黄色のベルトを合わせてあげると印象が大きく変わります。
このような小物で引き立たせる場合に、無地よりもブランド名やメッセージ性のあるアイテムを加えると、よりインパクトを残すことができます。
<おすすめ理由>
「綺麗め」がとにかく好きだけど、少しだけ他の系統もチャレンジしたい方におすすめのコーディネートです。
普段のコーディネートの組み方から、1点だけアイテムの系統を別のものに変えてみるという点が脱「綺麗め」を図る上で簡単な方法ですね。
<コーディネートのコツ>
このコーディネートで行ってはいけない点としてベルトのバックルを見せることです。
そのため、インナーアイテムのタックインなども控えることをおすすめします。
なぜ、これがいけないのかというとバックルを見せるだけでアイテムの主張が強くなりすぎてしまうからです。
例えば、バックルを見せながらベルトも垂らしてしまうと、いくらコーディネート全体の面積として小さくても、意図して見せている印象が強くなり、使用するブランドアイテムによってはいやらしくも見えてしまいます。
そのため、このコーディネートのようにバックルは見せずベルト垂らしてあげるのがベターかと思います。
⑥コートスタイルで無難に見せないお見事な配色!
この投稿をInstagramで見る
<魅力>
ホワイトパンツを使った上手なコーディネート例です。
このコーディネートのポイントは、膨張色でありインパクトのあるパンツをコートと合わせることで、チラリと見えるアクセントとして活かされています。
また、コートによって腰の位置が見えないことにより足長効果が期待できる点も魅力の一つです。
<おすすめの理由>
近年では、メンズでもレディースアイテムを使うようなユニセックス化が浸透しており、今回のパンツもユニクロレディースで購入したそうです。
このように、レディースアイテムゆえのシルエットや攻めた色彩のものが増えつつあります。
それをいかに活用するかにおいて、このコーディネートにおける色使いはとても素晴らしいです。
パンツをアクセントにしつつも男性的な黒のアイテムでコーディネートの面積の多くを占めるのではなく、深い緑色のコートを中心とすることができているからです。
男性の多くは、コートをブラック、ネイビー、グレーのスーツの基本色となるような3色が多いですが、そうではないアウターでの色遊びの提案として優秀です。
<コーディネートのコツ>
コートの中のインナーを収縮色の黒にしてあげましょう。
そうすることでパンツとの色合いのギャップさや、収縮色による着やせの効果も期待できます。
⑦ストライプセットアップで示す説得力
この投稿をInstagramで見る
<魅力>
黒とストライプのセットアップです。
セットアップの魅力は誰でも真似しやすいという点にあります。
また、このセットアップでは、ストンと落ちたパンツのサイズ感やシャツのボタンの高級感なども細かな点での気配りがあり、おすすめです。
<おすすめの理由とコーディネートのコツ>
通年使えるセットアップであるからです。
セットアップを選ぶ際にどうしても選択肢の多くがジャケット・パンツの提案が多いが、このアイテムのようにシャツ・パンツのセットアップを選ぶと3つのメリットがあります。
1つめはインナーを選ぶ必要がない点。
2つ目は、夏であれば、首元のボタンをいくつか空け腕まくりをしてアクセサリーをつければ対応できる点。
3点目は、冬であれば、アウターを選ぶだけコーディネートを完成することができる点。
このように、着方のバリエーションによって1つのアイテムでもこのセットアップだと楽しみ方が増えます。
⑧油断してると見逃しちゃうかも!エアソールローファーの威力
この投稿をInstagramで見る
<魅力>
ホワイトトーンでまとめ上げた「綺麗め」コーディネートにエアソールローファーを合わせることで「綺麗め」なんだけど、なぜか他とは違う魅力を足元から持たせることができます。
<おすすめの理由>
エアソールを用いたカジュアル化を図る上手な例だからです。
例えば、このコーディネートにスニーカーを合わせても違和感のない良いコーディネート例として取り上げたと思います。
ただ、「綺麗めモード系」には含まれないかなと思います。
「モード系要素」である「服とは何か」という実験の中で「はき心地×フォーマル」の「はき心地」の工夫領域を全面にデザインに落とした込んだエアソールローファーでなければ、「綺麗めモード系」とは言い難いでしょう。
<コーディネートのコツ>
あくまでもアクセントとしての強いアイテムですが、今回のコーディネートのようにフォーマルにこだわりすぎない形でも成立します。
例えば、このコーディネートをしている季節よりも暖かくなってきたら、グラフィックの入ったTシャツをインナーにジャケットを羽織ってみるのもGOODです。
⑨清涼感を感じさせるホワイトトーンでも痺れるのは首元に隠れてるネックレスのおかげ!?
この投稿をInstagramで見る
<魅力>
「綺麗め」のような爽やかなホワイトトーンにワイドパンツを合わせたコーディネートです。
このコーディネートでは、少しシルエットが崩すことで「綺麗め」すぎないスタイルになっています。
また、首からチラリと見えるネックレスが爽やかさの中にも大人の色気感じるアクセントがあります。
<おすすめの理由>
清潔感とはの模範解答だと考えています。
パンツの色で色彩の土台をかためつつも、他のアイテムは小物たちをふくめ全てホワイトカラーで整えられています。
そのことにより、トーンが明るく爽やかに見えます。
また、古着独特の太いストライプがあることにより視覚効果として細く締まった印象が出せます。
今回使用されているトートバックと他のよくあるトートバックと比較をすると持ち手が分厚いため高級感があります。
小物類では、よく「(価格)が高く見える」通称「高見えアイテム」としてレザーやシルバーアイテムが用いられがちですが、同じ素材のアイテムでも小さな部分的な違いだけで高級感をプラスする余力があるということ知ってほしいと思い、おすすめしました。
<コーディネートのコツ>
ポイントは白ベースであっても、無地ではなくストライプなど線で捉えやすい装飾性のあるデザインのシャツを選ぶことと、他のアイテムも白ベースで統一していくと清潔感が手に入りやすいです。
⑩ニットベスト×白シャツなのに他とは違う不思議!
この投稿をInstagramで見る
<魅力>
シャツにベストにスラックス。
これだとちょっと「綺麗め」すぎるかなと思っていても、シルエットの絞ってあげることやインナーのシャツの丈をオーバーサイズにすることでその印象を払拭することができます。
<おすすめの理由>
ベストの中でもシルエットを調整できるベストを選ぶことをおすすめします。
理由としては、シルエットの自由度が増すという点です。
骨盤の少し上で結び固定すると腰の位置が高く見え足長効果が図ることができたり、位置によっては肩幅を広く見せた男性らしいYラインシルエットをつくれたり、同じ1つのアイテムで何通りものシルエットを自分に合う形で微調整が可能な点です。
<コーディネートのコツ>
注意点をあげると、お腹の位置で極端にきつく締めウエスト細く見せすぎないようにして下さい。
このようなアイテムの使い方をしてしまうとシルエットが女性的になってしまい、違和感が生じてしまいます。
着やせ効果などを狙う際は、むしろ結ばないことで中のインナー(今回のコーディネートの場合、シャツ)との間に隙間を持たせてあげながら、インナーの色味をダークトーンで統一してあげると収縮色としての効果が期待できるので、こちらの方がおすすめです。
◇◆綺麗めモード系ファッションコーデ【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
「綺麗めモード系」とは、既存の「綺麗め」と「モード系」のスタイルの掛け算により生まれた新たなスタイルです。
このように掛け算から生まれるファッションの系統は、掛けられた系統の魅力を2つ同時に楽しめるメリットがあります。
他にはない個性であっても、デート服や街着としても相性よく馴染むという理想的な系統だと私は思います。
しかし、その定義というのは明確に決めきることは難しいです。
ただ、そのことを悲観するのではなく、自分ならどうするかと思考の余地を残したファッション系統だと思い、チャレンジしてもらえたら幸いです。
そして、実際に自分のスタイルコーディネートは、ある一つの系統に偏りすぎていないのか見直していくきっかけになればと思います。
この見直しこそが「あなたらしい服選び」において最も大切な作業だと思いますので、ぜひ試してみてください。
いま、メンズファッションは “モード×●●” がオモシロイ!その中でも、特に人気の高い「モード×ストリート」スタイルを徹底解説していこうと思います。 「モード[…]