大人っぽいお洒落な私服って何だろう?
そんな風に考えた事はありませんか。
今回はそんな問題を、『クラシコイタリア』という大人のファッションジャンルから紐解いていきます。
押さえるべき着こなしやコーデアイテムから、取り入れるべきおすすめブランドをご紹介していきますので、ぜひ普段のコーディネートのご参考にしてみてください!
今、巷にはさまざまなトレンドや流行が存在し、無数のテイストのコーディネートが紹介され、どんなファッションをしたら良いのかわからない!そんな風に感じたことはありませんか?&nbs[…]
◇◆クラシコイタリアファッションの魅力
それではまず、クラシコイタリアファッションとは何なのか。
その歴史と概要、特徴などを押さえていきましょう。

あまり聞き慣れない言葉ですが『クラシコイタリア』とはそもそも何でしょうか?
この言葉の由来は1986年に誕生した『クラシコ・イタリア協会』から来ています。
これは簡単に言うと、イタリアはフィレンツェを拠点とした自国の物作りを守り、発展させていこうという仕立て屋さんの集まりです。
加盟ブランドは『キートン』や『フライ』、『ブリオーニ』など現在の高級既製服の名前が連なっています。
■イタリアのファッションスタイル
イタリアのスタイルを簡単に説明すると、”遊びの効いた男らしいファッション”です。
ミシンによるマシーンメイドと、職人による温もりのあるハンドメイドを上手く融合していますね。
かっちりしたイギリスのスタイルからすると、イタリアはルールをハズしてお洒落に着こなすファッショニスタが数多く存在します。
■日本に入ってきたクラシコイタリア
90年代半ば、日本でもクラシコイタリアという言葉が脚光を浴びます。
火付け役は、落合正勝氏という人物。
メンズファッション誌にて、まさしく『クラシコ・イタリア』という言葉を流行らせ、普遍的なクラシックな服の良さに着目しています。
著書である『クラシコ・イタリア礼讃』は、現在のスーツやジャケット・パンツスタイルやファッションの心がけに関するヒントが書かれた、教科書の様な1冊です。
スーツほど“コーディネートが簡単であり難しい洋服”は無いのではないでしょうか。スーツのコーディネートを考えてみますと、「スーツの上下」「シャツ」「ネクタイ」「シューズ」を合わせるだけで[…]
◇◆クラシコイタリアファッション【現代風コーデ術】
それではクラシコイタリアを実際に現在のトレンドを踏まえ、本記事の本題でもあります『大人っぽいお洒落な私服』として、どう活かすか考えていきます。
但し、今後使うクラシコイタリアと言う言葉は、古き良きイタリアらしいデザインという意味合いで使用していきます。
そしてメンズファッションといっても様々なジャンルが有りますが、今回はイタリアブランドメインのジャケット・パンツスタイルにフォーカスします。
【クラシックなディテール】
出典:https://rakuten.co.jp
ポイント
パンツは4、5年前に比べ、太くなりディテールにも大きな変化が見受けられます。
代表的なものは『グルカパンツ』と呼び、フロントにはタックが1〜2本入るクラシカルなディテールで、ベルトは通さずパンツ横のサイドアジャスターで調整して履きます。
イタリアらしく綺麗に合わせるのもアリですが、Tシャツやポロシャツをパンツインして合わせる抜け感も○。
出典:https://rakuten.co.jp
上の写真は『サファリジャケット』という形で、本来ジャングルなどを探検する様な服でした。
昨今では薄い生地で作られ、サラッと羽織るいわゆる”着流す”様に着るアウターです。
【大きめなシルエット】
出典:https://rakuten.co.jp
ポイント
シルエットも昨今では大きくなっています。
直近まで流行っていてスリムなシルエットとは裏腹に、80年代の様な裾にかけてボテッとしたデザインで全身緩めに着こなす事も一つのテクニックです。
クラシカルな良さがしっかり出ていますね。
出典:https://rakuten.co.jp
最近では、カジュアルなファッションシーンにも太いシルエットのパンツも登場しています。
90’sリバイバルにより再び注目が集まるオーバーサイズファッション。それに伴い多くのワイドパンツを目にする機会も増えてきました。 デニムやワークパンツのビッグ[…]
【遊び心ある色使い】
出典:https://rakuten.co.jp
ポイント
日本の男性が多様しがちなブルー系の色使い、いわゆる”寒色系”から最近では”暖色系”のトレンドが来ています。
嬉しい事に、クローゼットの中にきっとあるであろうブルー系の服とブラウン系の色合わせを最近のファッション用語で、”アズーロ・エ・マローネ”と言い、とてもお洒落に見えます。
ただバランスの注意は必要で、どちらかの見える面積は3割以下に抑えると綺麗だと思います。
出典:https://rakuten.co.jp
また最近は、衿に花のモチーフを良く見かけませんか?
その代表的なブランドが上の写真の『LARDINI』です。
同じ様な色の組み合わせのコーディネートでも、無地と柄(チェック)で分けて着ると技有りですね。
◇◆クラシコイタリア協会【所属ブランド3選!】
ここでは、せっかくなので実際のクラシコイタリア協会からおすすめブランドを抜粋してご紹介致します。
ブランド①:【ISAIA/イザイア】
出典:https://rakuten.co.jp
ブランドポイント
1957年、ナポリ創業のイザイアは、クラシコイタリア協会に属するブランド。
仕立ての良さから全体的に軽く、身体を優しく包み込む様な造りになっています。
人間工学を元に完成されたシルエット。
元々生地を専門に扱っていた為、独自の奇抜な生地が多い事も同ブランドの長所です。
ブランド②:【HERNO/ヘルノ】
出典:https://rakuten.co.jp
ブランドポイント
アウターが得意なヘルノは1948年、イタリア北部にて創業。
ヘルノ社に最初の製品はレインコートで現在では、ゴアテックスのLaminar(ラミナー)シリーズや、ハイテク素材の高機能ウェアなどを展開しております。
中でも上の写真にある様なダウンは、最近のヘルノの代名詞とも言える1着。
カジュアルにもセミフォーマルにも着用可能なデザインは魅力的です。
ブランド③:【LUIGI BORRELLI/ルイジ・ボレッリ】
出典:https://rakuten.co.jp
ブランドポイント
1957年にイタリアで創業した、老舗シャツ職人。
人体を研究しハンドワークを駆使しつつも、大量生産を実現しナポリを代表するブランドに。
2001年からスーツ、ジャケット、ボトムス、ニットなど展開するトータルラグブランドになりました。
カジュアルなシャツなのに大人の風格漂う綺麗な作り。
開いた時に綺麗に後ろに流れる衿のカッティングはまさしく職人技です。
◇◆クラシコイタリアコーデを気軽に【おすすめブランド2選!】
最後は実際に購入してみたい。クラシコイタリアコーデを気軽に楽しみたい。
そんな方に向けた、おすすめブランドを2つご紹介します。
クラシコイタリアコーデ①:【BEAMS F/ビームス F】
出典:https://www.beams.co.jp
ブランドポイント
日本で最も有名なセレクトショップと言えば『BEAMS』。
中でも『BEAMS F』は大人に向けた特別なラインです。
しっかりとした作りのブランドを集めたエレガントでラグジュアリーな品揃え。
また、実店舗の佇まいやスタッフ対応も非常にレベルが高いお店です。
クラシコイタリアコーデ②:【guji/グジ】
出典:https://www.rakuten.ne.jp/gold/guji-outlet
ブランドポイント
主にイタリア系のジャケパンスタイルを軸にしたインポート。
ブランドや物を良く理解した豊富な品揃えで、実店舗を持ちながらECの評価も高い企業です。
楽天ではアウトレット店舗も展開しており、コスパも高く掘り出し物も多い印象ですね。
◇◆クラシコイタリアコーデ【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
クラシコイタリアと聞くと全く無縁なファッションかと思いきや、意外と日常での汎用性の高さに気付けた方もいるのではないでしょうか。
要点をまとめますと、カジュアルリラックストレンドが横行している今だからこそ、クラシカルに原点回帰し、上手くコーディネートに取り入れる事により、大人の男らしさを表現出来るのです。
個人的に実践しやすいお勧めポイントは、茶系の色を服に取り入れて、タックの入った太いパンツを履き慣らす事でしょうか。
これだけで見違える様に今年の大人のお洒落な人になります。
キメすぎても街や職場では逆にスベってしまいますので、あくまでも日常にほんのりクラシコイタリアの雰囲気を取り入れると丁度良いテイストに仕上がります。
皆様も是非、意識して取り入れてみてくださいね。
イタリアブランド、イタリアファションと聞いて皆さんはどんなイメージを浮かべますか?おしゃれ、派手、華やか、イタリアおやじ、リゾート、高い、など人それぞれにイメージがあると思います。[…]
\【オーダースーツ佐田】若者向けオーダースーツ店「店舗数日本一」/