この投稿をInstagramで見る
この言葉は最近よく雑誌やファッションブログで、目にするワードになってきています。
言葉の意味は何となく理解できていても、説明してと言われると困りますよね。
では実際のところ、こなれ感や抜け感とはどういう意味なのでしょうか。
と言いましても難しいですよね。
そして、こなれ感や抜け感といったワードには的確な意味合いがないのも事実です。
今回は一般的に言われているこなれ感や抜け感についてと、私の意見も含めた解説をしていきたいと思います。
ファッションを知るには聞くより見るが早いので、実際のコーディネートを交えながら解説していきます。
ファッションを肯定的に表す時に多用される「オシャレ」という言葉。最近はSNSで「#お洒落さんと繋がりたい」などのハッシュタグを付け、投稿をする人も多いです。 […]
\全身コーデのマネキン買いができるメンズ服通販サイト『メンズファッションプラス』/
◇◆こなれ感について
この投稿をInstagramで見る
こなれ感=さりげなく と前述しましたが、もっと細かく説明しますと、お洒落を頑張りすぎないということです。
でもまだ、ちょっとわかりづらいですよね。
私も記事を書いていて思うのですが、こなれ感を言葉で表すのは難しいなと感じます。
例えばですが、「ガッチガチにブランドで固めてお洒落しています!」みたいなスタイルはこなれ感とは言い切れないでしょう。
さりげなさや意外性みたいな意味合いで理解していただければ大丈夫です。
これを踏まえてコーディネートを見ていきましょう。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
スナップを見ると分かりやすいですが、トレンドのアイテムを1つだけコーディネートに上手く入れ込むとお洒落に見えます。
スタイルにさりげなく馴染ませる感じです。
この投稿をInstagramで見るselect MOCA(@selectmoca)がシェアした投稿 - 2020[…]
★こなれ感を上手く取り入れるには
さて、こなれ感とはフワッとした意味合いで理解し難いイメージがついたかもしれません。
しかし、こなれ感にもある程度は方程式があります。やはり、さりげなさがポイントになるので一目見てお洒落だと思わせるスタイルとは別物になります。
ファッションに最近ハマった方には想像しづらいと思いますが、できるだけわかりやすく説明していきます。
この投稿をInstagramで見る
コーデポイント
バッグやマフラーはこなれ感を出すのにはもってこいのアイテムです。
色味のあるアイテムを上手く取り入れることができれば、より良いコーディネートに仕上がるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
コーデポイント
モノトーンのアイテムは見え方が重要です。
ハリや光沢の出る素材であれば上品なイメージになります。
たとえ他のアイテムがプチプラであっても、1つのアイテムがコーディネート全体を格上げしてくれます。
モノトーンコーデとは?無彩色といわれる『白』『黒』『グレー』を着こなすファッションをモノトーンコーデと呼ばれています。 モノトーンコーデをスマートにこなれた印象に着こ[…]
◇◆こなれ感を生み出すアイテムとは?
この投稿をInstagramで見る
こちらのスナップは、ファストファッションに上手くハイブランドを取り入れています。
そして、よく見ないとどこのブランドか判別できないのもポイントです。
ここでもキーワードになってくるさりげなさですが、俗にいうロゴドンなどの派手目なアイテムは、こなれ感に向かないことが分かってきたと思います。
そこで、お勧めのアイテムはバッグやネックレス、リングなどの小物類です。
一般的にはコーディネートの主役に向いていないアイテムの方が、こなれ感を作りやすいです。
では、次にオススメのブランドやアイテムをご紹介していきます。
①おすすめブランド:Maison Margiela
この投稿をInstagramで見る
ブランドポイント
マルジェラは昔から人気のあるブランドですが、パッと見てすぐにマルジェラとわかる人は少ないのではないでしょうか。
マルジェラの代名詞でもある四つタグこそありますが、堂々とついているわけでもないので、こなれ感を出すにはオススメのブランドです。
また、リングやブレスレット、バックなどの小物類が充実しているのもポイント。
人気のあるブランドだからこそ、コーディネートにさりげなく取り入れるとお洒落に見えます。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
マルジェラのアイコン的存在のジャーマントレーナーやタビブーツもお勧めのアイテムになります。
バッグやリングなどの小物類も取り入れやすいので、お勧めアイテムをご紹介します。
よく見ることでマルジェラと判別できるアイテムたちです。
主張が強くないため色んな場面で活躍してくれます。
②おすすめアイテム:スカーフ&マフラー
スカーフやマフラーは意外と見落としがちですが、重要なファッションアイテムの一つです。
そして、さまざまなブランドがリリースをしているため手に入れやすいです。
例えば、HERMESやDRIES VAN NOTEN、MARNI、Vivienne Westwoodなど一度は聞いたことがある有名ブランドです。
スカーフやマフラーはブランドの特徴が反映されにくいことや比較的安価なこともお勧めポイント。
男女問わず、取り入れることができるアイテムなのでぜひ挑戦してみてください。
ポイントとしては、コーディネートに色味を加える気持ちで選んでみてください。
スカーフも主張が強くない分、ある程度は冒険ができるアイテムになります。
この投稿をInstagramで見るチユキ(@4_chktj)がシェアした投稿 - 2020年 9月月21日午後3[…]
\コーディネートの参考にもゼヒ!メンズカジュアルをトータルで販売♪/
◇◆こなれ感を簡単に作れるコーデ術
この投稿をInstagramで見る
先ほども触れましたが、こなれ感に的確な定義は存在していません。
ここからは、個人的な意見も含めたこなれ感について触れていきます。
定義が曖昧なものだからこそ個性が大事になっていきます。
色々な価値観のこなれ感があって当然ですので、少しでも参考になればいいなという気持ちで解説していきます。
①古着ミックスコーデ
この投稿をInstagramで見る
ポイント
私がこなれ感を強く感じるコーディネートは、古着を上手く取り入れているコーディネートです。
綺麗目のスタイルに野暮ったいミリタリーアイテムを挟んでいたり、使い古されたデニムを穿いている人につい目がいってしまいます。
ついでに、カルチャーやバックボーンまで考慮されたコーディネートだともうお手上げです。
古着の世界は奥が深いので、知識を深めて小粋に古着を差し込むと一味違ったこなれ感を作れるのではないでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
ミリタリーアイテムやヴィンテージのデニムはいい味を出してくれます。
古着のアイテムは購入した瞬間からアタリや経年変化を感じられるので、時代を着る感覚で選んでみてください。
この投稿をInstagramで見る(@kum__t.87)がシェアした投稿 - 2020年 9月月7日午前2時41分PDT[…]
ここ数年ヴィンテージ市場を中心にミリタリーアイテムの熱が高まってきています。ミリタリーの実物は今では考えられない贅沢な生地使いをしていたり、凝ったつくりをしていたり、また古いものが放つ[…]
②革靴を履き込む
この投稿をInstagramで見る
ポイント
こちらも古着と同じような感覚ですが、黒ジャケット+無地のシャツ+スラックスに履き込んだ革靴を合わせているスタイルは目を惹きます。
Paul HarndenとかGuidi、Aldenもいいですね。
わかる人にはわかるみたいな感じ。この一つのアイテムがあるだけでスタイルを格上げしてくれるものは、こなれ感にとって必要不可欠です。
ちょっとした違和感を加える感覚ですね。自分のものに育て上げた一足を取り入れたスタイルは格好良いです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
どうしても高い靴を購入すると過保護になってしまいますが、革靴はしっかり履きこむほうが良いです。
足馴染みも良くなってきますし、革独特の履き皺も生まれます。
自分の一足にするために思い切って履いていきましょう。

③アクセサリーをさりげなく取り入れる
この投稿をInstagramで見る
ポイント
アクセサリーも良いかと思われます。ここでいうアクセサリーはリングやイヤリング、ネックレスのことです。
先ほどご紹介したマルジェラはもちろんですが、CHROME HEARTSやHERMESなどのシルバーアクセサリーで定評のあるブランドもお勧めです。
着けすぎやゴツゴツしたアイテムは目立ちすぎるので、シンプルで細めのものを選んでみてください。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
アクセサリーは種類が豊富です。
きっと自分の好きなアイテムがあると思うので、ぜひ探してみてください。
◇◆抜け感について
この投稿をInstagramで見る
ここからは抜け感について解説していきますが、抜け感はこなれ感と似ているところもあります。
こなれ感と同様に、ブランドでガッチガチに固めたスタイルは抜け感とは言えません。
抜け感=スキ と言ったようにゆるさや意外性が重要になってきます。
抜け感も言葉で理解するのは難しいと思うので、実際にコーディネートを見ていきましょう。
★抜け感を上手く取り入れるには
この投稿をInstagramで見る
つまりは、コーディネートにおいての緩さや間が抜けている感じです。
シャツでいうとボタンを1、2個開けてみたり、大きいサイズのものを着てみたりして堅苦しさがないスタイルのことをいいます。
このスキや緩さがポイントになるので、その点を詳しく説明していこうと思います。
この投稿をInstagramで見る
素材も抜け感には重要な要素になります。
柔らかい印象を与えてくれる起毛させたコットンやウールなどはお勧めです。
◇◆抜け感を生み出すコーデ術
①オーバーサイズを取り入れる
この投稿をInstagramで見る
ポイント
コーディネートのどこかにオーバーサイズを取り入れるのは、最も簡単な抜け感のスタイルです。
ここでいう抜け感はルーズさがポイントになります。
細めのパンツに大きめのパーカーを合わせるだけでも抜け感を作ることができます。
この投稿をInstagramで見る
個人的には、トップスをオーバーサイズにするよりは、パンツの方がお勧めなスタイルです。
ワイドパンツは種類が豊富で、探しやすいメリットがあります。古着を取り入れたスタイルもお勧めなので探してみてください。
90’sリバイバルにより再び注目が集まるオーバーサイズファッション。それに伴い多くのワイドパンツを目にする機会も増えてきました。 デニムやワークパンツのビッグ[…]
近年の気候変動によって、世の中の関心はサステナブルやSDGsに傾く中、ファッションにもその流れが押し寄せてきました。業界内では何十年も前からサスティナブルの走りと言っても過言ではない「[…]
②フォーマル+カジュアル
この投稿をInstagramで見る
ポイント
スーツスタイルにスニーカーは、今では見慣れてきましたが、これも抜け感の一種ではないでしょうか。
抜け感を意外性と捉えると、フォーマル+カジュアルはそれに当たります。
ジャケット+シャツ+デニム+スニーカーのようなスタイルもいいですね!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見るCLUÉL_homme(@cluel_homme)がシェアした投稿 - 20[…]
③肌をちょっと見せる
この投稿をInstagramで見る
ポイント
少し肌を見せることも抜け感に繋がるのではないかなと思います。
ちょっと見えることが大事なので、アンクレットソックスを履いてパンツをロールアップするとか浅めのVネックシャツを着てみるといった感じです。
これがいわゆる隙です。
この投稿をInstagramで見る
肌の露出が少ないと、どうしてもコーディネートが重たい印象になるので、ちょっとだけ肌を見せることで軽さが生まれます。
これは抜け感だけではなく他のスタイルにも当てはまるので、ぜひ覚えて活用してみてください。
\全国店舗で大人気!季節のトレンドアイテムを多数展開【AZUL BY MOUSSY】/
◇◆【番外編】髪型を変えてみる!
この投稿をInstagramで見る
話が逸れますが、番外編として髪型も抜け感を演出してくれます。
いくら服装で抜け感を意識していても、オールバックにグリースで固めた髪型ではきっちりとした印象になってしまいます。
普段前髪をあげている人は下ろしてみたり、グリースではなく軽めのワックスに変えるだけでも雰囲気が変わります。
トータルコーディネートという意味合いで、髪型も雰囲気作りの役割を担っているので意識してみてください。
ファッションのスタイリングにおいて色は重要な要素です。全体を少ない色数でまとめたり、反対にあえて多色使いで遊んでみたり、1色だけ目立つ色を取り入れて特定のアイテムを目立たせたりと様々な[…]
◇◆こなれ感&抜け感【まとめ】
この投稿をInstagramで見る
いかがでしたでしょうか。
こなれ感や抜け感について少しでもご理解いただけたでしょうか?
冒頭でもお話しした、こなれ感=さりげなく、 抜け感=隙 の意味が伝わっていれば幸いです。
今回解説したどちらのコーディネートにも共通することは、お洒落を頑張りすぎないということです。
プチプラやブランドアイテムをうまく取り入れて、スタイルを作ることが重要になってきます。
でも、実は意識しなくてもこなれ感や抜け感を演出することができている事実にお気づきでしょうか?
現代はファストファッションの流行に伴い、ブランドアイテムとプチプラアイテムの組み合わせが当たり前になっています。
ですので、意図せずともこなれ感や抜け感のスタイルを作れていることは多々あるのです。
もちろん、今回の記事を読んで初めて知った方もいらっしゃると思いますが、このスタイルは意外と身近なものと覚えていてください。
ファッションは、ぼんやりとした意味合いのものが多く掴めないところがありますが、何かしらのアルゴリズムは存在しています。
今後もみなさんと一緒に、ファッションの世界を紐解くことができたらなと思います!
ファッションを肯定的に表す時に多用される「オシャレ」という言葉。最近はSNSで「#お洒落さんと繋がりたい」などのハッシュタグを付け、投稿をする人も多いです。 […]