いつまでも若々しくいることに憧れたことはありませんか?
身だしなみがきちんとしている人、元気なオーラをまとっている人など、年齢を感じさせないような雰囲気についつい惹かれてしまう方も多いのではないでしょうか。
年齢を重ねることは避けられませんが、ファッションを工夫することでいつまでも若々しく過ごすことが可能です。
また、見た目に気を使うと若々しく見えるだけではありません。
ファッションが変わると気持ちも前向きに変化するので、心身共に若々しく過ごすことが出来ます。
今回は、老けて見えてしまう理由とファッションで若々しさを保つ方法を合わせてご紹介します。
新しいライフスタイルとファッション・サービスの変化とは?新型コロナウイルスの影響で新しい生活様式がはじまり、これまでの私達の文化や規範は崩れ去りました。私達の身の回りに関して、たくさん[…]
\毎日のファッションをオシャレに!まとめ買いならSHOPLIST.com/
◇◆老けて見えてしまう理由
1.ファッションに気を使わなくなる
忙しい日々を過ごしているとファッションは後回しにしがちです。
しかし、お洋服の入れ替えをしなければ恰好が古臭くなってしまいます。
機能性や快適さだけでなく、トレンドを取り入れられているかも意識することが大切です。
みなさんファッションに興味はありますか? 私たちが生活するうえで欠かせない要素として、衣食住の中にも含まれていますよね。「生活に必要だから、特に興味もないけれ[…]
2.髪のパサつき
年齢と共に、髪のパサつきに悩む方は多いのではないでしょうか?
ツヤのない髪は元気がないように見えてしまいます。
実は髪のパサつきの原因は1つではありません。
いくつかご紹介しますので、当てはまるものがないかぜひチェックしてみてください。
髪のうるおいは頭皮からの皮脂によって保たれますが、分泌量が年齢と共に減っていきます。
うるおいが無くなった髪は光を反射しないので、パサつきを目立たせてしまいます。
カラーやパーマで傷んだ髪は癖ができて、扱いにくいと感じたことはありませんか?
毛流れが不揃いになると髪の毛が扱いにくくなるのに困った方も多いのではないでしょうか。
キューティクルは熱や摩擦に弱いです。ヘアアイロンやドライヤー、紫外線はダメージを与えます。
また、タオルドライを強くすると摩擦でも痛むので気を付けましょう。
3.カラー物を身に付けない
色物は表情を明るく見せたり、気持ちも前向きになったりと良い効果があります。
年齢や雰囲気と共に合うファッションカラーは変化しますので、お洋服を着たときに顔色がくすんでいないかチェックする習慣をつけておきましょう。
ここでいうカラー物を身につけないとは、カラー物が好きだけれども似合わないと思い避けてしまうこととしています。
モノトーンコーデが好きな方ももちろんいらっしゃいますよね。
モノトーンコーデとは?無彩色といわれる『白』『黒』『グレー』を着こなすファッションをモノトーンコーデと呼ばれています。 モノトーンコーデをスマートにこなれた印象に着こ[…]
◇◆若々しさを保つコツ
ここまで、老けて見えてしまう理由をご紹介しました。
次に、老けて見えてしまう理由を解決できるコツをご紹介します。
少し意識すると、がらっと印象が変わるのでぜひ参考にしてみてください。
1.トレンドを取り入れる
ポイント
身だしなみには適度にトレンドを取り入れましょう。
トレンドから遅れたものをいつまでも身につけていては少し浮いてしまいます。
例えば2年前に流行ったデザインのお洋服を今も着ていれば、時代遅れに感じませんか?
しかし、トレンドをそのまま取り入れるのは少し勇気がいる方もいるのではないかと思います。
そんな時はトレンドをそのまま真似るのではなく、自分なりにアレンジして取り入れてみましょう。
出典:https://rakuten.co.jp
アイテムポイント
ビビットなグリーンのスカート。
動きの出やすいプリーツスカートが、夏らしい爽やかな雰囲気を作ってくれます。
出典:https://rakuten.co.jp
アイテムポイント
リネン素材の涼し気なシューズ。やはり夏はリネン素材がトレンドとなります。
お色は優しいベージュなので、すっきりとしたコーディネートにまとめてくれるアイテムです。
2.髪を乾燥させない
髪のパサつきは水分不足やキューティクルがなくなることが原因です。
髪は見た目年齢を左右するので、定期的なケアを行うようにしましょう。
日頃から行えることとしては、シャンプーを低刺激のものに変える・タオルドライに気を付けるなどが挙げられます。
低刺激シャンプーで、髪・頭皮に優しいのは「アミノ酸系」とされています。
アミノ酸シャンプーの成分を代表するのは、メチルアラニン系・ココイル系・ベタイン系の界面活性剤です。
これらの表示成分はラウロイル・ココイル・ベタインという言葉が含まれているので、シャンプーの成分表示をチェックしましょう。
成分表示は含有量が多い順に書かれているので、これらの言葉が水の次くらいに表記されていると、効果も出やすくなります。
タオルドライは摩擦が発生しないように、パンパンと叩くようにするのがいいです。
3.カラー物をファッションに取り入れる
「ファッションに必ずしもカラー物を取り入れないといけない」ということはありません。
しかし、色の持つ効果が顔色を左右することも事実です。
夏に向けてビビットカラーがトレンドになりますが、お洋服で取り入れるには勇気がいる時は、アクセサリーや小物で取り入れましょう。
ポイントにもなって、トレンド感のあるコーディネートになりますよ。
出典:https://rakuten.co.jp
例として定番色のコーディネートに、ピンクのバックを持つことでアクセントになります。
また、カゴバッグは夏らしいアイテムのひとつなので、これからの季節に大活躍します。

4.体形を隠しすぎない
体形は徐々に変化していきます。
二の腕やお尻のたるみ、ぽっこりお腹など挙げればたくさんありますが、それらを全て隠すファッションでは全体的にもっさりとした印象になります。
また、体形カバーのお洋服はゆったりしているものが多いので、本当の体形よりも大きく見せてしまうことがあります。
それでも気になる部分を出すのは勇気がいることですよね。
そのような時には、デコルテ部分がすっきりしているデザインをおすすめします。
さらに鎖骨が見えると、よりすっきりとした印象になります。
Vネックは鎖骨がみえるものが多いのでおすすめのデザインです。
Vネックが苦手な方は、ボートネック・スクエアネックで適度な肌見せを意識しましょう。
抵抗感も少なく挑戦できるかと思います。
◇◆【ファッションで若々しく】まとめ
以上、若々しさを保つコツをご紹介しました。いかがでしたでしょうか?
年齢を重ねることは避けられませんが、若々しくいることは研究や努力で可能です。
ファッションは見た目ががらっと変わりますし、ファストファッションも増えているので購入して、気軽に雰囲気を変えることができます。
見た目の若々しさを保つことで、精神的な若々しさも保つことができるので、お洋服を購入する際にはぜひ意識してみてください。
みなさんはおしゃれがお好きですか?おしゃれをすると聞くとハードルが高かったり、難しいと感じる方も少なくないのではないでしょうか。ファッション自体に興味があまりない方もいらっしゃ[…]