キレイめファッションが好きだけど、コーディネートにマンネリしてしまったり、気分転換で違う系統の着こなしをしてみたいと思ったことはありませんか?
とはいえ、いきなり系統を変えるのには勇気がいりますし、全身揃えるとなると金銭的にも大変ですよね。
ここではキレイめのお洋服や小物をベースに、
系統別、ミックススタイルのお手本コーディネート
1点投入で誰でも簡単にミックススタイルになれるアイテム
など、ご紹介していきます。
少ないアイテム数で見た目の印象を変えられるコーディネートやアイテムで、気軽にキレイめミックススタイルを楽しみましょう。
大人の落ち着き、余裕、頑張りすぎない抜け感をおしゃれに取り入れるのがオトナ女子ファッション。キレイ目もカジュアルも大人っぽいニュアンスでコーデを組んだり、年齢にとらわれない、そして若さ[…]
\最新トレンドファッションをプチプラでGETするなら!【ANAP】/
◇◆そもそもキレイめファッションの定義って?
そもそもキレイめコーデとは、どういったファッションを指すのでしょうか。
実際に、これといって決まった定義はありませんが、全体的に女性らしいきちんと感のある服装の事を指しています。
コーディネートを組む上で押さえておきたい、定番のきれいめファッション。雑誌やテレビで目にすることも多いと思いますが、どのように作るのでしょうか。今回は今さら聞けないきれいめファ[…]
◇キレイめミックススタイルはこんな人にオススメ!
では今回ご紹介する、きれいめファッションと他の系統を合わせたコーデはどんな方におすすめなのでしょうか。
簡単にまとめてみましたので、ご自身に合っていれば是非1度試して頂きたいファッションです。
◇◆系統別【ミックススタイルのコーディネート例】
では、早速具体的なコーディネートを解説しながらご紹介していきます。
キレイめファッションの方なら持っているであろう定番アイテムを使用してコーディネートされているので、あなたの好きな雰囲気はどれか、持っているアイテムと照らし合わせながらご参考にしてみてください!
■「キレイめ×カジュアル」コーディネート
普段使いし易いアイテムも多く、一番取り入れやすいミックススタイルです。
カジュアルのミックススタイルのコツは、
・抜け感を出す
・どこかに女性らしいアイテムを入れる
・見せる・隠すのバランスを意識する
この3点を意識してみてください。
季節を問わず着こなしやすく毎日のコーデに欠かせないのが、カジュアルファッションスタイル。でも何だか子供っぽく見えてしまったり、今イチお洒落に見えない…。このようなお悩みを持つ方[…]
「定番白ブラウスで楽ちん休日コーデ」
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
こちらのコーディネートは、キレイめなブラウスとバッグにデニムスカートを合わせています。
デニムの素材はカジュアルですが、スカートですのでブラウスとのバランスが取れています。
靴はあえてヒールではなく、コーデの様にトングサンダル等のフラットシューズや、他にはスニーカーを合わせるのもおススメです。
ちなみにブラウスは軽く前だけインしていますが、この「前だけイン」とか「軽めにイン」しているコーディネートよく見かけますよね?
このスタイリングのコツは、前側をパンツスカートとトップスの境目が見えるぐらいで幅10㎝インするという事です。
ウエスト位置が高く見えるメリットもある上に、インした後に引き出す事によって、抜け感を作りカチッとしすぎずに着こなす事が出来ます。
出典:https://rakuten.co.jp
また、バッグは大きすぎるとカジュアル感が強くなっていしまうので、小ぶりなもので合わせるとスッキリ見えます。
この様な、小さめのハンドバッグやショルダーバッグがオススメです。
【ブラウス】は、さらっと着れてパンツスタイルにもスカートスタイルにも合うファッションアイテムです。手触りのよい柔らかな生地は、コーディネートをキレイめな印象に仕上げてくれることでしょう[…]
「見せる・隠すバランスコーデ」
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
このコーデのようなリネンのワンピースは通気性も良く、一枚でコーディネートが決まるのでとっても楽ですよね。
ただ、こういったマキシ丈のワンピースというのは、1枚で着ると少しよそ行き感が出て意外と普段使いしにくい場合もあります。
先ほどのコーディネート同様トングサンダルで合わせたり、バッグはかごバッグで合わせる事によって、ワンピースのよそ行き感がやわらぎカジュアルで普段使いし易くなっています。
そして足元ですが、ワンピースの中にパンツをチラ見せして、あえてカジュアルさを出しています。
出典:https://rakuten.co.jp
こちらのコーデは雰囲気は似ているワンピースですが、中にパンツを履いていないコーディネートです。
足首が見えているのと見えていないのでは、全然印象が変わってきますよね。
ノースリーブのワンピースなので、あえて足首は隠す事でバランスが取れて、よりカジュアルな印象に。
見える部分の面積も少ないので、取り入れやすくトレンド感もあるのでオススメです。
そうは言ってもどんなパンツを履いていか分からない…。そんな方はひとまずデニムを合わせましょう!
デニムはどんな洋服にも合う万能アイテムですので、デニムを合わせておけば間違いないでしょう。
シーズン関係なく楽しめるキャミワンピースですが、コーデを間違えると子供っぽくみられる場合があります。またワンコーデになりがちでアレンジがイマイチ…、なんて思っている人もいるはず。[…]
「デニム×白Tで簡単キレイめコーデ」
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
こちらのコーディネートは、「ロゴTシャツにデニム」というアイテムだけ聞くとカジュアルな組み合わせですが、Tシャツはコンパクトなサイズを選び、ウエストインする事でスッキリとしたシルエットに。
そしてヒールのサンダルを合わせることで、より女性らしい印象になります。
出典:https://rakuten.co.jp
まったく正反対のコーディネートと比較してみましょう。
Tシャツもウエストインせず、足元はスニーカー、バッグも大き目のトートバッグを持っています。
合わせるシューズ・バッグだけでも、これだけ印象が変わるという事が分かりますね。
特に重要なポイントは足元。
キレイめ派の皆さんがお持ちの華奢なストラップのサンダルや、ヒールパンプスは、脚の甲が見えるデザインが多いはず。
脚の甲が見えるデザインは、スッキリした印象かつ女性らしい印象を与えてくれるので、カジュアルな服と合わせる際は脚の甲を見せる事を意識する事も大切です。
オシャレに欠かせない定番のボトムス『ジーンズ(デニムパンツ)』春夏秋冬シーズン問わず大活躍のジーンズさえ持っていれば日々のコーディネートも困りませんね! シル[…]
\東京ガールズコレクション公式通販【SHOPLIST.com】/
■「キレイめ×モード」コーディネート
個性的な印象のモード系ファッションですが、個性的だけでなくトレンド・目新しいという意味もあります。
モードのミックススタイルのコツは、
・迷ったらブラックを選ぶ
・素材をシアーやシルク等滑らかで女性らしい素材を選ぶ
この2点を意識してみてください。
雑誌やSNSでよく聞く「モード系ファッション」。改めて考えるとどういう意味なのか曖昧な方も多いのではないでしょうか。 モード系と言えばお洒落上級者さんが取り入[…]
「ブラックのアイテムで簡単モードコーデ」
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
コーデの様なシャツワンピースは1枚で着てヒールを合わせたり、ウエストマークをしたりが普段のコーディネートですが、こちらはシャツワンピースにモード感満載のメッシュニットを合わせています。
「モードファッション=ブラック」という印象を持っている方は多いのではないでしょうか?
ですので、迷ったらブラックのアイテムを選ぶと間違いないのです。
こちらのコーディネートのワンピースに合わせているパンツやサンダルは、ベージュやブラウンの柔らかい色味ですが、ニットとバッグをブラックにすることにより、全外が引き締まりモード感が出ています。
そしてこちらのコーディネートの場合は、身体のラインの出ないシルエットになっています。
これはモードファッションの特徴の一つで、オーバーサイズや全体的に隠すシルエットの物が多いのです。
出典:https://rakuten.co.jp
こちらコーディネートと比較してみましょう。
オーバーサイズのシャツにワイドパンツ、シューズやバッグも一癖あるアイテムでコーディネートされています。
最初のメッシュニットのコーディネートとの違いは、色味と小物のチョイスがよりモード寄りという事です。
柔らかい色味にモードなアイテム、要するにバランスが大切という事ですね。
誰でも簡単に大人っぽくなれる「モノトーンコーデ」。季節・年代を問わず挑戦しやすいコーデですが、シンプルがゆえにマンネリ化してしまう方もいるのではないでしょうか? […]
「素材で魅せるモードミックスコーデ」
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
先ほどのコーディネートとはうって変わって、こちらはモード感はありつつ女性らしい印象です。
ブラックのトップスとスカートとの組み合わせですが、透け感のあるシアー素材のスカートとシャツを合わせて女性らしい肌見せをしています。
この様にアイテムそのものではなく、素材でキレイめ感を出すという方法です。
出典:https://rakuten.co.jp
こちらのモードなセットアップはニット素材で作られています。
ニット素材のマットな質感は、透け感や女性らしい艶っぽさとは真逆のイメージですよね。
出典:https://rakuten.co.jp
一方で、シアー素材以外でも写真の様な、シルク素材レーヨンやキュプラといった光沢やとろみのある素材を選ぶとグッと女性らしくなり、着こなし易くなります。
個性的でキレイめとは真逆のイメージですが、ポイントさえ抑えれば簡単にミックススタイルを楽しめますね。
出典:https://rakuten.co.jp 今季から注目を集めているシアーシャツ。実は、シアーシャツは1枚持っているだけで年中コーディネートが楽しめる優れモノなのです!&n[…]
\トレンドを追うだけのオシャレから、自分を美しく見せてくれる、長く大切にしたいお洋服を提案するファッションブランドJENNE(ジェンヌ)/
■「キレイめ×レトロ」コーディネート
レトロな柄やフリルで可愛らしいアイテムの多いレトロファッション。
レトロのミックススタイルのコツは、
・ボリュームを抑える
・甘めのアイテムは無地を選ぶ
・柄アイテムは面積を減らして大人っぽく
この3点を意識してみてください。
1980年代は今から約40年前。60年代や70年代はどこか遠い昔のことのように思えたのに、急に身近に感じませんか?レトロと近代の中間のような80年代は、現代のファッションや産業[…]
「大人のレトロワンピコーデ」
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
こちらのコーデはレトロで甘くなりがちな白いワンピースですが、程よくキレイめで甘すぎないコーディネートです。
そして、高めのウエストリボンで腰の位置が高く見え、コーディネートにメリハリが付き、脚長効果もあります。
これはほとんどの系統にも言える事ですが、ウエストインしたりベルトをしたり、「ウエストを見せるだけで簡単にスタイルアップ」出来るのです。
足元のサンダルもレトロファッションはラウンドトゥのイメージですが、スクエアトゥで合わせて程良くトレンド感と抜け感を作っていますね。
そしてここで大切なのは、ボリュームを抑えてスッキリしたシルエットのものを合わせているという事です。
出典:https://rakuten.co.jp
こちらは同じ白系のワンピースですが、裾もフレアで袖もパフスリーブと全体的にボリュームがあります。
こちらの方が可愛らしい甘めの印象を受けるのではないでしょうか?
ボリュームを抑えるだけで全然印象が変わってきますよね。
TPOに合わせたワンピースって難しいと感じる時はありませんか? 「自分が持っているワンピースって、公式な場所に合うのかな…」「出来るなら、普段着にも着まわせる[…]
「定番デニムのレトロコーデ」
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
こちらのシャーリングやボリュームのある袖がレトロなブラウスは、あえてデニムで合わせてハズしの効いたコーディネートに仕上げています。
先程のコーディネートでもボリュームを抑えるという事をお伝えしましたが、こちらでも同様です。
トップスにボリュームがあるので、ボトムスはデニムを細身なデザインで合わせて、バランスを取っています。
そしてもう一つ、シャーリングのレトロなブラウスで無地をチョイスしているという事も大切です。
出典:https://rakuten.co.jp
こちらはボリュームのある花柄のブラウスですが、こちらを同じようにデニムと合わせても可愛いのですが、少し子供っぽくなってしまいますよね。
特にトップスは顔から一番近い位置にあるアイテムなので、かなり印象が変わる重要なアイテムでもあります。
ですので、ボリュームやフリルがついている甘めのトップスは、無地を選ぶと甘さを抑えられます。
どの世代でも、どんな場面でも着ることができることはもちろん、いつもの写真がぱっと明るく見えたり、上品に見えたりと着ると幸せになれるようなフリルブラウス。どんな日でも関係なく、その日のコ[…]
「面積を減らす!?レトロ花柄コーデ」
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
じゃあ花柄アイテムは着れないの?というお声が聞こえてきそうですが、もちろんそんな事はありません!
こちらのコーディネートは、花柄のワンピースにカチッとした印象のネイビーのジャケットを羽織っています。
ジャケットなしで着ると柄の印象が強くなるのですが、ジャケットを羽織る事によって、花柄の面積を減らして大人っぽい印象にしているのです。
ワンピースの羽織物として多いのがカーディガンですが、カーディガンではフェミニンさが強くなってしまいます。
ですので、カーディガンではなくジャケットという所もポイントです。
コーデの様に腕を通さず、肩掛けにすると抜け感が出ていいですね。
そして足元は、シルバーのフラットシューズで合わせています。
靴やバッグに多いメタリックカラーですが、取り入れるだけで洗礼された印象になるので、系統問わず人気のアイテムです。
取り入れるのに抵抗がある…という声をよく耳にするのですが、シルバーは無彩色なので本当にどんな色にも柄物にも相性が良く、むしろ合わない物がないぐらい使い易いアイテム。
騙されたと思ってぜひ一度取り入れてみてくださいね。
着るだけで様になる定番アイテムの、紺ブレザー。着たい気持ちはある半面、以下のような悩みを持っている方がいます。 『かしこまりすぎたコーディネートになってしまう[…]
■「キレイめ×ストリート」コーディネート
ストリートファッションは、オーバーサイズやロゴのイメージがあり、キレイめとは正反対のイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
そんなストリートミックススタイルのコツは、
・柔らかい色味を持ってくる
・いつものコーディネートに小物だけ取り入れてみる。
この2点を意識してみてください。
ユニセックスなイメージで人気のストリートファッション。ストリートファッションは、その名の通りストリート(街)で生まれたファッションのことをいいます。 デザイナ[…]
「ブラックで辛口セットアップコーデ」
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
こちらはオーバーサイズのセットアップですが、色味がくすみブルーで爽やかな印象で、アイテムはストリート、色味はキレイめなコーディネートです。
更にトップス・サンダル・キャップ・アクセサリー・バッグのストラップと様々な所にブラックをちりばめています。
出典:https://rakuten.co.jp
こちらのコーディネートの様に、普段キレイめ派の方はベージュやホワイト等、明るめのトーンで合わせる方が多いのではないでしょうか?
もちろんそれも正解なのですが、そこであえてブラックのアイテムを所々に入れる事によって、コーディネート全体がひきしまります。
それによって爽やかな色味が辛口になり、ストリート要素を取り入れたミックススタイルが完成するのです。
ファッションにおいて、突然カラーの「トーン」や「イメージ」と言われても、ピンとこない方も多いかもしれません。しかしトーンとそのイメージは、普段のコーディネートにおいて無意識に私たちが受[…]
「キレイめ的バケットハットコーデ」
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
こちらコーディネートはきれいめなお洋服をベースに、バケットハットを合わせています。
ストリートファッションのイメージが強い「バケットハット」。
トレンド感もあり、最近よく見かける様になりましたね。
トレンドだから気になるけど、ちょっとキレイめのイメージからかけ離れているような…。
そう思われがちですが意外とそんな事もなく、ポイントさえ抑えれば小物1点だけでミックススタイルになれる万能アイテムなのです。
ポイントはたった二つ
淡色コーディネートに同系色で合わせる
パンツではなくスカートやワンピースに合わせる
これだけです。
出典:https://rakuten.co.jp
この様に帽子やバッグや靴等、コーディネートの中で占める面積の少ない小物であれば、簡単に取り入れられるのでオススメです。
帽子ってとてもオシャレなアイテムなんですが、いまいち自分に合う帽子を見つけられない、なんてことありますよね。 「どんな帽子がオシャレなのか分からない!」「いつ[…]
\流行のファッションアイテムをお探しならfifthの通販サイト!/
◇◆コーデのワンポイント【ミックススタイルになれるアイテム集】
いろいろコーディネートを見て、案外ミックススタイルが簡単に出来るのは分かったけど、結局何を取り入れたらいいの?
そう思っている方にいつものキレイめコーディネートに、1点投入するだけでミックススタイルが簡単に作れるアイテムをご紹介していきます。
★ワンポイント「ワンピース」

アイテムポイント
こちらはレトロなシャーリングワンピースを、キレイめカラーのパンツとヒールサンダルを合わせています。
ワンピース1枚で着るのは脚も出るし抵抗がある…そんな方にもオススメのコーディネートです。
そして写真のコーディネートでは、中にフレアパンツを合わせています。
パンツにはセンタープレスが入っているので、縦のラインが強調されてスタイルが良く見えますよね。
ワンピースのレイヤードスタイルでは、太めのワイドよりはセンタープレスの入っているパンツか細身のパンツを選ぶとキレイに見えます。
もしワンピースを1枚で着る時はワンピース自体が甘めなので、靴はスニーカーやショートブーツ等、足元にボリュームがある靴を合わせるとバランスが取れておオススメです。
今期絶対抑えておきたいボトム・・・それは、センタープレスの入ったテーパードパンツです。腰周りにはほどよくゆとりを持たせ、裾にかけてすぼまっているシルエットのテーパードパンツは、スタイル[…]
出典:https://rakuten.co.jp
こちらもシャーリングワンピースにパンツを重ね着しているコーディネートです。
ワンピースの丈が違うだけでもかなり雰囲気が変わりますね。
こちらは、丈が長い分全体のトーンを明るくして、爽やかな印象にしています。
他にも二の腕は出したり脚の甲を見せる事によって、全体のバランスを取っています。
服の色を選ぶ際にどんなことを意識していますか?なんとなくの感覚で色を選んでしまっていませんか? もちろん、好きな色の服を着ること自体は全く問題ありません。[…]

アイテムポイント
こちらも同じくキレイめなパンツとシンプルなトップスに、モードなアシンメトリーワンピースを合わせています。
全体的にベージュやブラウンの柔らかいトーンでまとめていて、シルエットは個性的ですが、色味はキレイめですよね。
出典:https://rakuten.co.jp
こちらは同じワンピースの色違いなのですが、中に花柄のスカートを合わせています。
フェミニンな花柄の印象をモードなブラックで引き締めていますね。
もう少しカジュアルに着たい気分の時は、デニムにTシャツにレイヤードするのもオススメです。
★ワンポイント「トップス」

アイテムポイント
ロゴTシャツといえば、カジュアル・ストリートの必須アイテム。
コーディネートの紹介でも、ロゴTシャツを合わせたミックススタイルをご紹介しました。
ミックススタイルでロゴTを合わせる時は、あまりロゴが大きいものはカジュアル要素が強くなってしまうので、コーデの様にロゴが小さめのものを選びましょう。
出典:https://rakuten.co.jp
ロゴTの他にオススメなのが、こちらの写真の様なグラフィックTシャツ。
様々な種類がありますが、柔らかい色味のものを合わせるのがポイントです。

アイテムポイント
モード系のトップスもいつものキレイめアイテムに合わせるだけで、簡単にミックススタイルが作れます。
こちち写真の様なコーディネートだと、かなりモード感が強くなってしまいますが、同じ黒でもスキニーやテーパードパンツで合わせたり、タイトスカートに合わせるとキレイめ要素が増して着やすくなります。
出典:https://rakuten.co.jp
他にもサテンパンツにヒールで合わせるのもオススメ。
モード系のミックススタイルのコツでも紹介した様に、素材を女性らしい艶やとろみのある物にするだけで、個性的なトップスもキレイ目に着こなすことが出来ます。
雑誌やSNSでもよく見かける、カジュアルモードというファッションのテイスト。実際どんなテイストですか?という質問をよく受けます。 まずカジュアルは英語でくつろ[…]
★ワンポイント「シューズ・バッグ」
トップスもワンピースも難易度が高い…。
そんな方にはシューズやバッグ等の小物を変えてみるのがオススメです。
小物類は使い回しがし易く1点で雰囲気を変えてくれるのですが、顔から遠い位置にあるので印象が強くなりすぎず抵抗なく取り入れる事が出来ます。

アイテムポイント
こちらのシューズはキレイめなロングワンピースに合わせたり、ワイドパンツに合わせたり、ヒールパンプスや華奢なストラップのサンダルから変えるだけでモード感が増します。
基本的に脚の甲を出すとスッキリ見えるというのを、カジュアルのミックススタイルでの説明しましたが、いつも出している足の甲を覆うデザインのシューズを選ぶことで、シャープでカッコいい印象になりますね。
出典:https://rakuten.co.jp
こちらもストリートやカジュアルなファッションで、多く見られるスニーカー。
ソールが厚いボリュームのあるタイプを選ぶと、よりストリート感が増します。
柄物のスカートに合わせたり、ワンピースに合わせたり、甘めなアイテムと相性がいいです。
コツとしては色味は、ホワイト・アイボリー・ベージュ等柔らかい色味を合わせてバランスを取りましょう。
男女年齢問わず、オシャレさんの足元で今最もアツいのが多種多様な『スニーカー』‼カジュアルもキレイめもフェミニンも、コーディネートの相性は多種多様!そしてオールシーズン使え[…]
出典:https://rakuten.co.jp
アイテムポイント
バッグもシューズ同様、いつものハンドバッグやキレイめなショルダーバッグから置き換えてみましょう。
写真の様なロゴ入りのトートバッグは、淡い色味とロゴTと同じく主張しすぎない控え目なロゴが合わせやすいです。
ジャケットとパンツのセットアップやワンピースに、スニーカーとこのバッグを合わせるのもオススメ。
大きめのトートバッグなので、合わせる洋服のシルエットは女性らしいタイトなのものや、コンパクトなシルエットを意識しましょう。
出典:https://rakuten.co.jp
レトロなスカラップがあしらわれたこちらのバッグは、PVC素材で透け感があって涼し気ですよね。
色味のあるバッグはコーディネートを選ぶ気がするのですが、こちらのは透け感がある事によって、色味が和らぎコーディネートしやすくなっています。
デニムに白シャツやタイトスカートに合わせたり、全体的にシンプルなコーディネートの差し色として使うのがおススメです。
素敵なファッションコーディネートに仕上げるためには、いくつか押さえておくポイントがあります。 トータルバランス、色の組み合わせやトレンドをおさえるのはもちろんですが、[…]
\SNSでも話題に!大人のための
レディースアパレル通販-Pierrot-/
◇◆脱マンネリ!きれいめミックスコーデ集【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
ミックスミックススタイルは固定概念がなく、自由に表現できるファッションです。
コーディネートのコツを抑えれば、誰でも簡単にミックススタイルを楽しむ事が出来ます。
それぞれの系統のコーディネートのコツを、もう一度おさらいしましょう。
◆抜け感を出す
◆どこかに女性らしいアイテムを入れる
◆見せる・隠すのバランスを意識する
◆迷ったらブラックを選ぶ
◆素材をシアーやシルク等滑らかで女性らしい素材を選ぶ
◆ボリュームを抑える
◆甘めのアイテムは無地を選ぶ
◆柄アイテムは面積を減らして大人っぽく
◆柔らかい色味を持ってくる
◆いつものコーディネートに小物だけ取り入れてみる
最初は小物等から初めて、ワンピースやトップス等様々なアイテムに挑戦してみてみるのもいいですし、ミックススタイルを楽しんでいるうちに、他の系統のファッションを好きになる事もあるかもしれませんね。
無理に全部変えようとせず、いつもの手持ちのアイテムにプラスして、新しい着こなしを楽しんで下さいね。
大人女子系コーディネートって、範囲が曖昧で難しいですよね。しかし、年齢が上がることにより、ベーシックな格好が大人女子系のコーディネートになっていきます。そもそも私達人間は、おおよそ3タイプの骨[…]