【メンズ】シンプルなコーディネートに遊び心を足して周りと差をつける方法とは?

スポンサーリンク

 

  

仕事着にしろ、普段おしゃれをする際にしろ、基本的にシンプルなコーディネートが好きな方と言うのはたくさんいると思います。

ただ、毎日毎日似たような服装ばっかりで何だか変化がなく味気ないと感じる方もいると思います。

 

恐らくここに辿り着いているということは、そういったことに思い当たる節がある方かと思いますので、今回はシンプルなコーディネートに飽きつつあるという前提で話を進めていきます。

 

では、本題に入る前にシンプルなコーディネートに飽きつつあるからといってそれを全て否定する必要はありません。

そこに、如何に何を足していくのか、どのような遊び心を盛り込んでいくのかということがとても重要になっていきます。

 

そして、変化が付いてくることによって日々がより豊かになっていきます。

この記事では、遊び心の足し方についてのコツやコーディネート例を紹介していきますので気に入ったら是非参考にしてみてください。

 

合わせて読みたい

  みなさんは量産型ファッションをご存知でしょうか?量産型ファッションとは、大量生産されたように見えるほど同じ型にはまった服装をしている人たちのファッションのことを表す言葉です。&[…]

 

 

メンズカジュアルならSPUTNICKS スプートニクスがベスト!

 

スポンサーリンク

◇◆シンプルなコーディネートのメリット・デメリット

 

まずは、シンプルなコーディネートのメリットとデメリットをしっかりと理解しておきましょう。

この2つを理解しておくことも遊び心を足すコツに繋がります。

 

初めにデメリットからお話しましょう。

 

こちらは、先ほども述べましたがやはり飽きがきてしまう恐れがあることと、味気がないことです。

毎日毎日同じような服装で色味を似通っていては、物足りなさを覚えてしまうのは致し方ないことです。

 

 

周りの人からの印象も良いとは思いますが、悪い意味で変化がない人という印象になってしまう恐れがあると感じます。

味気のなさも面白みがないということに繋がってしまうかもしれません。

 

合わせて読みたい

  「量産型ファッション」という言葉をご存知ですか?ファッションに興味がある人なら、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 量産型ファッションという言葉は、[…]

 

 

次にメリットです。

 

大前提として私はシンプルなコーディネートの否定派ではございません。むしろ肯定派です。

よってメリットの方が多いと思っています。

 

 

まず一つ目は、シンプル故にごちゃごちゃしていないことです。

 

コレクションや雑誌等で見るコーディネートは物凄くおしゃれで、色合わせ、着こなしの幅等が広いですが、あれを真似しようとしたら大概の人は失敗すると思っています。

何せ、凄いセンスが必要だからです。

それに対して、シンプルなコーディネートというのは失敗がほとんどないので、良い選択とも言えます。

 

 

次に二つ目は、コーディネートのフォーマット化が可能ということです。

 

どういうことかと言いますと、シンプルとは単純明快ということです。

 

 

例えば、白のTシャツに、黒のスラックス、そこにグレーのジャケットというコーディネートがあったとしたら、それを同じ色の他の何かに置き変えるとことが容易にできます。

Tシャツをシャツに、スラックスをデニムに、ジャケットをブルゾンといった風です。

このように一つ出来たら、二つ三つとすぐに完成させられます。

 

 

最後三つ目は、迷いが生じないことです。

 

こちらは二つ目に挙げたメリットに近いのですが、フォーマット化が可能なため、後は服をそこに当てはめていくだけであるので時間をとられることがありません。

時間は有限ですので、空いた時間を有効に使うことが出来ます。

 

合わせて読みたい

  おしゃれに決まったコーディネートがしたい!でも、毎日の中でコーディネートを考える事ができる時間は、限られます。 限られた時間で上手に服を選ぶ事ができたら、とて[…]

 

 

無難なモテ服をマネキン買い『メンズファッションプラス』

 

スポンサーリンク

◇◆差をつけるのは意外と簡単だという事実

 

ここから、少しずつ本題に近づいていきます。

遊び心を足すことは、そんな難しく考える必要はございません。

実は物凄く簡単な事です。

先ほど述べたことを思い浮かべていただけば、これが事実だということがお分かりになると思います。

 

私は先ほど、シンプルなコーディネートはフォーマット化が可能と述べました。このことが肝になっていきます。

言ってしまえば、大きくコーディネートそのものを変化させる必要はございません。

加えて、デメリットとしてシンプルなコーディネートは味気がないと感じてしまうことを挙げました。ここが、深く関わっていきます。

 

では、一体私が何を言おうとしているのか。

 

それは、何もジャケットや、コート、パンツといった大きく目に付く部分は変える必要がまずないということです。

 

 

わざわざ派手にする必要なんかありません。

その代わりに、あまり目に付かない箇所に多少のスパイスを足してあげてください。

目立たないところにこそ力を入れることがコーディネートにおいて重要です。

そして、目立たないからこそすぐに取り入れることが可能です。

 

全ての無駄を削ぎ落としてフォーマット化されたコーディネートに無駄を足すこと。

無駄=遊び心です。

 

例えば、白のTシャツをネオンイエローや淡い水色に変える、いきなりこれは無理があるなと感じるのであればその上からシャツを羽織って第一ボタン以外は締め、胸元からその色を見せるだけでも良いのです。

これだけで味気が出てきます。

シンプルなコーディネートのメリット・デメリットを活かした方法で、結構簡単です。

 

 

お金をそんなに掛かることは無いです。

変えるのではなく、足す。これを肝にして下さい

 

合わせて読みたい

 この投稿をInstagramで見るGUIDI_community(@guidi_community)がシェアした投稿 こなれ感や抜け感という言葉を聞いたことが[…]

 

 

スポンサーリンク

◇◆差をつけるコツは?

 

ここでは、差をつけるコツをコーディネート例やアイテム例を例示しながら解説していきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

①インナーで差を出す

 

先ほども挙げたことです。

色で出す場合、柄で出す場合、素材で出す場合と色々な方法があります。

 

無地だったものをボーダーに変えることや、ちょっと難易度が高いと感じてしまうかもしれないですが、メッシュTシャツを使って変えることもできます。

夏場はどうするんだと思う方もいるとは思いますが、夏場でもTシャツのレイヤードであれば可能です。

Tシャツの裾から、インナーで使っているTシャツの裾を多少見えるようにすればいいだけです。

 

【例えばこういったコーディネートパターンがあります。】

出典:https://zozo.jp

 

コーデポイント


ブラウン系のセットアップのインナーとしてミントグリーンのトップスを選択したコーディネート。

アースカラーであるブラウンとグリーンという理に適った合わせ方ながらも、遊び心として淡い色にしていますね。

 

 

 

出典:https://zozo.jp

 

コーデポイント


ブラック系のセットアップのインナーとして、ボーダーのトップスを選択している比較的取り入れやすいコーディネートです。

これくらいの変化でもだいぶ印象は変わっていきますので、まずはここから始めてみてください。

 

 

 

合わせて読みたい

この投稿をInstagramで見る(@gichiko_js)がシェアした投稿 お洒落なファ[…]

 

 

スポンサーリンク

②目立たないところこそ重要になる

 

こちらも先ほど述べたことですが、もう少し具体的な話をしていきます。

目立たないところとして挙げられるのが靴下です。ここに少し力を入れていきましょう。

単純な色合わせとかそういうことではないので注意してください。

 

また、ネッカチーフと呼ばれる首元に持ってくる小物も大変便利です。

総面積も小さく、あまり目立つことがないおよそ主役とはかけ離れているアイテム一つで、コーディネート全体の出来が左右されるので、そのような箇所も決して侮ることはできません。

 

【例えばこういったコーディネートパターンがあります。】

出典:https://rakuten.co.jp

 

コーデポイント


一見ただのシャツとデニムを合わせたコーディネートに見えますが、首元にネッカチーフを巻いています。

これがいいアクセントになっています。

Tシャツに合わせることもできる便利なアイテムです。

 

 

 

 
合わせて読みたい

  『流行りのものを着ているのに、なぜかおしゃれに見えない。』『店員さんと同じ服なのに、自分とは違ってかっこいい・・・。』 本来おしゃれとは、自信を持って堂々と振[…]

 

 

 

そして靴下です。

例えば、ネイビーのセットアップを主役に持ってくるとします。

インナーには白の無地Tシャツを選んだとします。そこで、靴下を白にするとします。

確かに色の統率は取れていて無駄を全て削ぎ落とした洗練されたコーディネートではあります。それと同時に味気のないコーディネートとも言えます。

 

出典:https://rakuten.co.jp

 

そんな時に上の画像のようなソックスを履いていたらどうでしょうか?

遊び心を取り入れていることになります。

確かに靴下はあまり見えませんが、座った際などは見えます。

そのような時のことまで考えていられていたら細かいところまで気を配れているコーディネートと言えます。

 

 

 

合わせて読みたい

  街で目を惹くファッションには特徴があります。 それは配色です!色の使い方次第でコーデの雰囲気が大きく左右されます。 女性のようにメイ[…]

 

 

ユナイテッドアローズ公式通販【グリ─ンレーベル リラクシング】

 

③色相環を活用する

 

色相環とは、色の移り変わりや関係性を円で表しているものです。

12色で表すもの、24色で表すものと数種類あります。

 

 

これを活用するとはどういうことかと言いますと、初めに挙げたインナーで差をつける際に役に立ちます。

色相環の使い方として、どの色には何の色が合うのかということが分かるようになります。

 

例えば、隣り合った色は合う、対極に位置している色同士は相性が良い、正三角形になる関係性の色も相性が良いと言った風です。

これを利用したら、先ほどのように淡いパステルカラーの合わせ方も格段に分かりやすくなるので、是非活用してみてください。

 

合わせて読みたい

  配色とは、2色以上の色を組み合わせることをいいます。センスのいい着こなしとは、トレンド感やサイズ感、TPOや年齢に合っているか、その人らしさが表現できているか?などなど。押さえ[…]

 

 

④参考になるおすすめの手段・集団

 

ここでは、遊び心を取り入れる際の参考になる手段や集団を紹介していきたいと思います。

手段としては、前述した色相環に通ずることがあるのですが、普段選びそうな色のトーンを一段階挙げてみてください。

 

例えば、ブルーが好きな人はサックスやブルーや色相環で見た時に近いところにあるラベンダー系の色といった具合です。

全く似通っていない色を選ぶよりは抵抗を感じにくいと思いますので、あとは一歩踏み出してみる勇気だけになります。

 

 

集団としてはサプールと呼称されているコンゴのおしゃれな集団の色使いが参考になると思います。

あくまで参考であり、真似ではありません。

彼らの色の使い方からは学ぶことが多々あるのでインターネットで調べてみてください。すぐに彼らと会うことが出来ます。

 

合わせて読みたい

  オシャレなコーディネートを作るときに大切な要素のひとつが『統一感』。雑誌などでもよく目にする言葉です。 しかし、統一感のあるファッションといっても具体的にどこ[…]

 

 

全国店舗で大人気!季節のトレンドアイテムを多数展開【AZUL BY MOUSSY】

 

◇◆シンプルなコーディネートに遊び心を【まとめ】

 

いかがでしたでしょうか。

普段シンプルなコーディネートをされている方でも工夫次第ではいくらでも遊び心を取り入れることが可能です。

 

 

そのどれもが、すぐにできるものであり、お金自体もさほど掛かることはございません。

日々のファッションシーンを豊かにするのは、皆さんの想像力や考え方次第でいくらでも広がっていきます。

今回の事を機に、想像を広げてみてください。

 

合わせて読みたい

  みなさんはイケメンといえばどんな人を思い浮かべますか?一般的には、顔の造形が整っている男性のことをイケメンと呼びます。 しかし、魅力的な男性の条件は必ずしも顔[…]

 

みーや
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

【BITTER OFFICIAL WEB STORE(ビターストア)】

 

スポンサーリンク
>「ファッションはすたれるが、スタイルは永遠だ」 ―イヴ・サンローラン

「ファッションはすたれるが、スタイルは永遠だ」 ―イヴ・サンローラン

【ファッションスタイル】【オシャレアイテム】【アパレル業界】【ファッション雑学・豆知識】センスを思考で磨きましょう。

CTR IMG