この投稿をInstagramで見る
そろそろ冬のアウターが活躍してくれる時期になってきましたね。
アウターは種類が沢山ありますが、大まかに分類するとコートとジャケットです。
そのコートとジャケットも細かく見ていくと、それぞれの特徴があり着こなしにちょっとしたコツが必要になってきます。
「どれを選べばいいか分からない...」という方もいらっしゃるのでは?
今回は、そんな方へ向けた冬のアウター解説になります!
着こなしやおすすめブランド、番外編としてインナーのご紹介もしていこうと思うので、ぜひ参考にしてみてください!
本格的に冬らしくなる時期であると同時に、クリスマスや年末の休暇などイベントも多い12月。 寒さをしっかり防ぎながらお洒落を楽しみたい!という大人のメンズのために、今回[…]
◇◆コートの正しい選び方
この投稿をInstagramで見る
まずはコートからのご紹介です。
冬のアウターといえば、コートを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
ロング丈のコートは防寒対策としてはもちろんですが、着こなしが上手くいくと大人な雰囲気を出してくれるアイテムです。
ここでは、代表的なコートの着こなしについて詳しく触れていこうと思います。
①チェスターコート
この投稿をInstagramで見る
アイテムポイント
チェスターコートは冬になるとよく見かけるコートです。
膝まで届く着丈で、素材にはウールや厚手のコットンを使用されることが多いので、防寒対策としては申し分ないです。
ビジネスシーンにも使用できるデザインは、綺麗めなコーディネートにもカジュアルにも着こなせるアイテムです。
この投稿をInstagramで見る
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
こちらは細身のパンツと合わせたスタイルです。
丈の長いコートは、Aラインシルエットが作りやすいので、スキニーパンツやデニムと合わせることをお勧めします。
また、コートとパンツで色調を統一するとセットアップのような着こなしが可能です。
メンズファッションの定番アイテムと言っても過言ではない、チェスターコート。 その歴史と着こなし、コーディネートの選び方について解説していきます! [sitecard subtitl[…]
この投稿をInstagramで見る
また、あえて太めのパンツと合わせても◎
ここで注意したいのはワイドパンツの丈感です。
くるぶし丈になるようにロールアップなどをしてあげるとバランスの取れたスタイルになります。
靴が隠れるほどの丈になると、ルーズな印象を与えてしまうことがあるので気をつけてみてください。
90’sリバイバルにより再び注目が集まるオーバーサイズファッション。それに伴い多くのワイドパンツを目にする機会も増えてきました。 デニムやワークパンツのビッグ[…]
②ステンカラーコート
この投稿をInstagramで見る
アイテムポイント
ステンカラーコートは、後ろ襟が高く襟を立てて着用可能なことが特徴です。
チェスターコートと比較すると、身幅はゆったりとした作りとなっているものが多いです。幅広い方が着用できるのはメリットの一つです。
この投稿をInstagramで見る
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
ステンカラーコートもシンプルなデザインのものが多く、どのスタイルにも合わせやすいです。
基本的にはチェスターコートと同じような着こなしで問題はありません。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
◇◆ジャケットの選び方
この投稿をInstagramで見る
①テーラードジャケット(シングルジャケット)
この投稿をInstagramで見る
アイテムポイント
「テーラー」とは仕立てるといった意味がありますが、簡単に言いますとしっかりと仕立てられたジャケットと捉えてもらって大丈夫です。
今でこそフォーマルな印象のあるテーラードジャケットですが、元々は部屋着などカジュアルな服として扱われていました。
ビジネスシーンで使用されることが増えため少しお堅いイメージがありますが、実はかなり便利アイテムです。
カジュアルにもモードにも着こなすことができるんです。
この投稿をInstagramで見るSAINT LAURENT(@ysl)がシェアした投稿 テーラードジャケットは、メンズファッションにおいて重要なアイテム[…]
この投稿をInstagramで見る
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
こちらはチノパンと合わせたカジュアルなスタイルです。
着こなしのポイントはアメリカン・トラディショナルを意識してみてください。
俗にいうアメトラのことですが、ジャケットにシャツとパンツの組み合わせが王道です。
簡単なおすすめのスタイルになります。
この投稿をInstagramで見る
お次はモードな雰囲気に。
選ぶ基準としては、少し大きめ、もしくは少し細めのものをチョイスしてみてください。
ここは感覚的な話になりますが、自分がいつも買う服をワンサイズ調整する感じです。
どのサイズ感が自分好みのものか探してみてください。
この投稿をInstagramで見るYOHJI YAMAMOTO Inc.(@yohjiyamamotoinc)がシェアした投稿 みなさんはモードファッショ[…]
②ダブルジャケット
この投稿をInstagramで見る
アイテムポイント
ダブルジャケットは軍服がモチーフとなっており、その名の通り前ボタンが二列に並んでいます。
シングルジャケットよりは、カジュアルなデザインが多いですね。
ダブルジャケットは着こなしが上手くいくと格好良いですが、少し癖があるアイテムにもなります。
個人的には、細身のパンツと合わせることをお勧めします。
一言でカジュアルファッションと言ってもきれいな雰囲気から古着を取り入れたコーディネート、スポーティーな格好まで様々です。ただTシャツを着ているだけなのに、なんだか格好良く見える人街で見[…]
この投稿をInstagramで見る
コーデポイント
ダブルジャケットはボタンを止めると重厚感のあるアイテムです。
そこで、細身のパンツを合わせることでコーディネートのバランスが保てます。
スキニーパンツよりは、スラックスパンツのようなゆとりのあるパンツを選んでみてください。
近年メンズファッションにおいて、人気の高い「スラックス」。ビジネスシーンで一般的なアイテムですが、カジュアルな着こなしに取り入れることで上品なムードを演出できます。 […]
③コーチジャケット
この投稿をInstagramで見る
アイテムポイント
コーチジャケットは、ご紹介してきたジャケットの中で一番カジュアルなアイテムです。
主に素材にはナイロンが使用されているので、スポーツミックスやストリートスタイルと相性が良いです。
着こなしの難易度が低いのも長所。
実際にコーディネートを見ていきましょう。
近年大流行中のスポーツミックスコーデ。小さい子や若い世代だけでなく、30~40代の大人ファッションとしても人気で、幅広い年代から支持を集めています。なぜ、ここまでの人気を誇るの[…]
皆さんは普段どんな服着られますか?また、ファッションにおいて何が流行っているかトレンドを把握できていますか? 最近のファッションカルチャーって、何がお洒落なの[…]
この投稿をInstagramで見る
コーデポイント
こちらはインナーにパーカーを使用したコーディネートです。
コーチジャケットはパーカーと組み合わせることでスポーティーな着こなしとなります。
もっとも相性の良い組み合わせなので、ぜひ覚えておいてください。
また、ハイネックのアイテムやニットと合わせるとカジュアルな印象になります。
インナーの自由度が高いのもコーチジャケットの強みです。
また、カラーバリエーションも豊富なアイテムなので、自分のお好きな色が見つかるはずです。
パーカーは、実はおしゃれメンズほど上手に着こなしているのをご存知ですか?色はもちろん、サイズ感や素材など様々なシチュエーションに使い分けが出来、着こなし次第で印象が変える事ができる役割[…]
\メンズカジュアルならSPUTNICKS スプートニクスがベスト!/
◇◆ダウンジャケットの選び方
この投稿をInstagramで見る
①選ぶ基準
ダウンジャケットはアウターの中でも、群を抜いて優れている防寒性を備えています。
防風・防寒だけではなく、保温性が高いのもポイントです。
この投稿をInstagramで見る
ダウンジャケットを選ぶ時に重要になってくるのが、フィルパワーという数値です。
この数値が大きいほど暖かくなるようになっています。一般的には650以上の数値であれば高級ダウンに分類されます。
地域性などに合わせてダウンジャケットを選んでみてください。
②ARC’TERYX VEILANCE
この投稿をInstagramで見る
ダウンジャケットはデザインが似通ってしまうのがデメリット。
では、どこで差別化を図るか。その答えは機能性です。
この投稿をInstagramで見る
VEILANCEのダウンジャケットは防水機能や保温性に優れています。
中綿にはコアロフトと呼ばれるVEILANCEが独自に開発したものが使用されており、自宅で洗濯も可能です。
また、デザインはミニマムでシームに沿ったポケットやブランドロゴがの記載がない等シンプルな仕様になっています。
長年使うことを考えると、飽きがこないシンプルなデザインは嬉しいところ。
タウンユースに向いたダウンジャケットです。
この投稿をInstagramで見る
デザインと機能性を両立させているダウンジャケットなので、ぜひ検討してみてください。
マウンテンパーカーとは?元々は登山に使用されるフード付きのジャケットのことで、アウトドア用に作られているため、機能性や耐久性に優れているものが多いのが特徴です。 今回[…]
③THE NORTH FACE
この投稿をInstagramで見る
カラーはもちろんですが、迷彩柄やファー付きのフードタイプまで幅広いデザインを取り揃えています。
この投稿をInstagramで見る
また、デザインに加えて機能性も優れており、GORE-TEXを搭載しているのもオススメできる点です。
アウトドアブランド特有のメリットがあるので試してみてください。
◇◆ミリタリーアウターの選び方
この投稿をInstagramで見る
ミリタリー系のアウターの特徴は、防寒性と機能性を兼ね備えているところです。
軍服をモチーフとしいるので収納力に優れていたり、動きやすさに魅力があります。
綺麗めのアウターとは違った野暮ったさも男らしさを感じさせます。
風変わりなアイテムをお探しの方には必見です。
ここ数年ヴィンテージ市場を中心にミリタリーアイテムの熱が高まってきています。ミリタリーの実物は今では考えられない贅沢な生地使いをしていたり、凝ったつくりをしていたり、また古いものが放つ[…]
①MA-1 フライトジャケット
この投稿をInstagramで見る
アイテムポイント
昨年大流行したMA-1ですが、こちらもミリタリーアイテムのお仲間です。
シンプルなブルゾンタイプの服はインナーやパンツを選ぶことなく着用できます。
定番の色はカーキですが、ブラックをチョイスするとモードにも着ていただけます。
流行関係なく、格好良いアイテムなのでオススメです。
②M-51モッズコート
この投稿をInstagramで見る
アイテムポイント
野戦で着用するものとして作られたモッズコート。「M-51」とも呼ばれています。
ファー付きのフードに長めの着丈で冬の寒さから守ってくれるため、冬の定番アウターとして名高いです。
こちらのモッズコートは、細身のパンツやデニムとの合わせると良いかと。
先ほどご説明したコートを使ったコーディネートを真似してみてください。
③M-65 フィールドジャケット
この投稿をInstagramで見る
アイテムポイント
M-65はM-51の後継モデルで、さらに洗練された機能性を備えています。
M-51との大きな違いはフードが着脱式になったこと。また、様々なブランドがM-65をモチーフとした服作りをしていますが、M-51より着丈は短めに設定されていることが多いです。
生産されてから30年以上も軍服として活躍しており、その優秀さがうかがえます。
ファスナーを上まであげると、ハイネック仕様にもなるのでインナーとしても活用できます。
この投稿をInstagramで見るCLUÉL_homme(@cluel_homme)がシェアした投稿 - 20[…]
◇◆ライダースジャケットの選び方
この投稿をInstagramで見る
アイテムポイント
ライダースジャケットは、男らしさを漂わせる唯一無二のアイテムです。
その無骨さから避けてきた方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな方にこそ挑戦していただきたいアイテムです!
「革製品は硬いから着づらそう」と感じている方は、羊革を使用したライダースジャケットを推奨します。
羊革は初めから柔らかいので体の動きを制限することはありません。また、牛革はガシガシ着て革を馴染ませることを楽しんでもらえます。
ライダースジャケットはブランドによって個性が出ます。
ここでは人気ブランドから、マニアックなブランドまでご紹介していこうと思います。
①Lewis Leathers
この投稿をInstagramで見る
ポイント
ルイスレザーは、イギリスの歴史深いレザーブランドです。
迷った時のルイスレザーといっても過言ではありません。それ程にレザージャケットの王道ブランドになります。
ルイスレザーには人気のモデルがあり、ドミネーターやライトニング、サイクロンと数10種類にも及びます。
また、オーダーメイドができるのも特徴の一つです。
最高峰のレザーブランドなので買っておいて間違いはありません。
②Maison Margiela
この投稿をInstagramで見る
ポイント
マルジェラのライダースも人気を博しています。
最大の特徴は5つのジップが施されたデザインで、5ジップライダースやハの字ライダースと呼ばれています。
マルジェラが毎シーズンリリースしており、ファンからも愛されているアイテムです。
リリース当初から大きく変わらないデザインは洗練されている証拠です。
シーズンによって使用されるレザーが変わるので、お気に入りのものと出会った時は迷わずに購入することをお勧めします。

③m.a+
この投稿をInstagramで見る
さて、m.a+(エムエークロス)というブランドをご存じでしょうか?
m.a+はマウリツィオ・アマディが手がけるレザーブランドです。
彼は元々C-DIEM(カルぺディエム)で活躍していたデザイナーでレザーの扱いには長けています。その証拠に一枚の革で作られたレザー製品達は芸術に近いものです。
m.a+のライダースジャケットは体にフィットするタイトな作りが特徴的です。
他にないレザージャケットをお探しの方はm.a+で決まりです。
◇◆【番外編】おすすめのインナー集
この投稿をInstagramで見る
意外と見落としがちなインナーですが、こちらも大事なコーディネートの一部です。
しかし、難しく考える必要はありません。ここから、番外編としてどのアウターとも組み合わせがバッチリなアイテム達をご紹介していきます。
基本を理解すると応用が利くので、さらっと見ていきましょう!
①シャツ+ニット
この投稿をInstagramで見る
コーデポイント
こちらは最強の組み合わせになります。今日ご紹介した全てのアウターと相性抜群です。
工夫をするとしたらニットです。クルーネックもしくはVネックのニットにすることでシャツの見え方が変わってきます。
また、ニットではなくスエットのプルオーバーを使用するものOK。
どちらにしてもインナーとして十分な役割をしてくれます。
また、重ね着をするため暖かいのも嬉しいポイントです。
シャツとニットを変えるだけでいくつもの組み合わせができるのが最大のメリットになります。
誰もが一度は袖を通した経験があるはずのポピュラーなファッションアイテム、「シャツ」。ですが、ひと口にシャツと言ってもその形や生地は様々で季節によっても変わってきます。 […]
②ハイネック
この投稿をInstagramで見る
コーデポイント
ハイネックとだけ記載していますが、タートルネックニットやハイネックのジップアップブルゾンでも何でも大丈夫です。
要するに首元が隠れるようなアイテムなら基本的にはどのアウターとも相性がいいです。
こちらもシャツ+ニット並みの万能さになります。
ただし首元が緩すぎると抜け感が強すぎるので、キツくない程度にフィットするものを選ぶと良いですね。
③パーカー
この投稿をInstagramで見る
コーデポイント
こちらも割と万能アイテム!
パーカーはカジュアル要素が強いため、ラフな印象を与えてくれます。
あえてフォーマルなアイテムであるジャケットやコートと合わせるのも良いです。
気軽に着れるのがパーカーの利点です。ミリタリー系のアイテムとは抜群に相性がいいのでオススメです。
パーカーは、実はおしゃれメンズほど上手に着こなしているのをご存知ですか?色はもちろん、サイズ感や素材など様々なシチュエーションに使い分けが出来、着こなし次第で印象が変える事ができる役割[…]
◇◆アウターの上手な選び方【まとめ】
この投稿をInstagramで見る
いかがでしたでしょうか。
今回は代表的なアウターをご紹介させていただきました。
最後にアウター選びで大切なポイントをお話しします。
それは、長く着ることができるかどうかです!
自分がお気に入りのアウターと出会えると長い間冬の相方として活躍してくれます。
服は着込んでいくことで、体のラインに馴染んできたり、独特のアタリが出るなど経年変化していきます。そして、この過程で愛着が湧いてくるのです。
新しい服も魅力的ですが、家具のような感覚で一着と付き合っていくのも良いものなので、ぜひ一生物と思って探してみてくださいね。