仕事というとスーツが主流ですが、テレワークも増えた昨今、ラフな恰好で仕事をする方も多いのではないでしょうか?
オフィスカジュアルで何を着たらいいか悩んでいる方も、多くいらっしゃるかと思います。
こちらの記事では、清潔感を与えつつ固い印象になりすぎないオフィスカジュアル用のアイテムを紹介しています。
急な外打ち合わせやweb会議にも対応できるコーディネイトのご参考にしてみてください!
「TPO」という言葉を皆様一度は耳にしたことがあるかと思います。TPOの意味がなんとなく分かるという方は多いかと思いますが、果たして実行できているでしょうか。 […]
\メンズカジュアルならSPUTNICKS スプートニクスがベスト!/
◇◆ワイシャツの選び方と色の与える印象
オフィスカジュアルは勿論、スーツの際も必須アイテムとなるワイシャツは色や柄のバリエーションも多く、コーディネイトに悩まれる方も多いと思います。
こちらの項目では、定番の白無地・ストライプ・カラーシャツの選び方をご紹介していきます。
■定番白無地のワイシャツで上品に
出典:https://rakuten.co.jp
ポイント
白無地のワイシャツというとちょっと味気なかったり、合わせ方によっては就活生っぽい様な雰囲気になってしまうかなと思われがちですが、シンプルなアイテムはコーディネイトのしやすさがあります。
通販等で選ぶ際に、ドレスシャツで探すと少し光沢があり品のあるシャツが見つかります。
また、折柄のホリゾンタルカラーのシャツはきちんと感も残しつつ、品のあるカジュアルな印象を与えられます。(*ホリゾンタルカラーとは襟の開きが凡そ水平(ホリゾンタル)にみえるのが特徴です。)
カッタウェイシャツも同じ様な襟の形状を指します。是非シャツ選びの際のご参考にしてみてください。
あなたは白シャツといえば何を連想しますか?「清潔感」「スーツ」「大人っぽい」「堅苦しい」「汚れが目立つ」などなど。 様々なワードが出てくると思いますが、いずれ[…]
■ストライプのワイシャツで爽やかに
出典:https://rakuten.co.jp
ポイント
定番のストライプシャツですが、色やストライプの幅によって与える印象が異なります。
例えば青系のストライプは爽やかな印象な印象・グレーは落ち着いた印象を与えられます。
柄に抵抗のある方はシャドーストライプをお勧めします!
また、水色のストライプは定番で爽やかな印象を与えられるので、夏場などの暑い時期や印象を良くしたい祭におすすめです。
■カラーシャツで好印象に
出典:https://rakuten.co.jp
ポイント
カラーシャツというと少しコーディネイトが難しい印象を持つ方もいるかもしれませんが、チノパンとは相性も良く、例えば濃紺のシャツでしたら引き締まって見えるという視覚効果もあります。
ベージュのチノパンのとの相性も良く、すっきりした印象をあたえつつ上品な雰囲気も出してくれるアイテムです。
この投稿をInstagramで見る
白のシャツにベージュのチノパンで、シンプルで清潔感のあるベーシックなコーディネートです。
白いシャツはもちろん無地でも大丈夫です。
お好みで折柄やシャドーストライプを選んでもいいですね。
まずはベーシックなコーディネイトから挑戦してみてください!
誰もが一度は袖を通した経験があるはずのポピュラーなファッションアイテム、「シャツ」。ですが、ひと口にシャツと言ってもその形や生地は様々で季節によっても変わってきます。 […]
◇◆色の与える印象とは?
ビジネスにおいて、色の印象というのは割と重要です。
例えばセールやお買い得というワードをイメージしたとき、文字の色は何色でしょうか。
赤や黄色等の暖色をイメージする方が多いかと思います、赤い色はやる気や活力をイメージさせます。
色が人に与える印象は、ビジネスシーンにおいても活用できます。
web会議でどうせ上半身しか映らないから…。となりがちかもしれませんが、シャツの色一つで印象は変わります!
大まかですが、ビジネスアイテムに多い4色のイメージを下記にまとめましたので、是非活用してみてください。
\全身コーデのマネキン買いができるメンズ服通販サイト『メンズファッションプラス』/
◇◆オフィスカジュアル向け【スラックス・チノパンの選び方】
スラックスやチノパンは、シルエットや長さで印象が変わります。
ゆったりし過ぎたシルエットは、カジュアル過ぎた印象やだらしがない印象を与えてしまいますので、必ずご自身の体系に合ったサイズを選ぶのをおススメします。
ここでは、スラックスやチノパンの選び方、パンツのシルエットの差等の解説をしていきます。
ビジネスでもカジュアルでも着回しの効くチノパンですが、なんと元々は軍服として使用をされていたものらしいです。
軍服が白かったイギリス軍は戦場で敵軍に見つかりやすいという欠点がありました。
そこで連隊長であったハリー・ラムズデン卿は機転を利かせ、白い軍服を香辛料等で作った汁で染め土色に染めたのが始まりと言われています。
■パンツのシルエットとタック
スラックスやチノパンを選ぶ際は、まずはタックの数やシルエットを重視してみてください。
適度なサイズは見た目の清潔感にもつながります!
【ノータック】
折りひだが無くスリムな印象になります。
ひだが無い分ゆとりが減るので、あまりピッタリのサイズを選んでしまうと動きにくくなってしまいます。
【ワンタック】
折りひだが1つのタイプで、ノータックに比べ少しゆったり履けます。
ある程度動きやすく、すこしスリムなシルエットにしたい方におススメです。
【ツータック】
折りひだが2つある為、ゆったりしたシルエットになっています。
座っている時間が長い方や窮屈なのが苦手な方におススメです。
■チノパンの選び方
出典:https://rakuten.co.jp
ポイント
仕事向けのパンツを選ぶ際は、ストレッチが利いているのを選ぶのをお勧めします。
動きにくく窮屈だと疲れてしまうので、外回りの方は勿論座り仕事の方でも動きやすいものを選ぶとストレスなく仕事ができます。
チノパンはシルエットが緩すぎても、脚のラインが出過ぎててもラフな印象になってしまうので、少しゆとりのあるセンタープレスの入ったシルエットを選ぶと上品な印象になります。
丈は好みですが、靴に少し掛かるくらいでいいと思います。
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
暑い季節でも爽やかな印象を与えたい時に、おすすめのコーディネートになります。
気温の上がる夏場は涼しく爽やかな印象の青いストライプシャツにグレーのチノパンを合わせると、季節感のある見た目にも涼しいコーディネートになります!
この投稿をInstagramで見るMasa.Shun(@take._.ivy)がシェアした投稿 「チノパン」の愛称で有名なチノパンツですが、みなさんも一度[…]
■スラックスの選び方
出典:https://rakuten.co.jp
ポイント
スラックスを選ぶ際のポイントは、お手入れ方法です。
家庭でお洗濯できるウォッシャブル仕様であれば、クリーニング屋さんに行く手間と費用が抑えられ、汗をかきやすい季節等にも清潔に保てます。
最近はスーツもですが自宅でのお手入れが可能なものが増えたので、行ける範囲にクリーニング屋さんが無い場合や、費用を押さえたい場合はおすすめです。

オフィスカジュアルに少し慣れたら、チェック柄のスラックス等もおすすめです。
イギリスの伝統柄でもある、ウィンドペンという単色の細い線で四角形を作った格子柄です。
ワイシャツはスラックスの柄に干渉しないシャドーストライプやピンストライプ、無地のシャツがおすすめです!
近年メンズファッションにおいて、人気の高い「スラックス」。ビジネスシーンで一般的なアイテムですが、カジュアルな着こなしに取り入れることで上品なムードを演出できます。 […]
\【PR】欲しい服がきっと見つかる メンズ服通販Dcollection/
◇◆手軽にお手入れ【ワイシャツ編】
ワイシャツのお手入れというと、クリーニング屋さんに持ち込む方も多いと思います。
また、自宅で洗っていて洗濯機できっちり脱水までしてしまってシワが取れなかった!なんて経験ありませんか?
実は形態安定加工のシャツは、ちょっとしたコツでシワを減らす事ができます!
■ノンアイロン形態安定のワイシャツ
最近売られているワイシャツには、殆どの物に形態安定加工が施されています。
形態安定とは綿や麻等のセルロース系繊維に用いられる加工で、防シワ性・防縮性・プリーツの保持安定等の機能が備わった加工をいいます。
シャツを選ぶ際は、形態安定加工のされているシャツを選ぶとアイロンの手間が省けますね。
※セルロース繊維とは植物繊維(麻や綿)や再生繊維(キュプラやレーヨン)に含まれる炭水化物のことをいい、セルロースを原料とするものをセルロース繊維といいます。
■形態記憶シャツのお手入れ方法
①形態安定シャツのお手入れ方法ですが、洗濯機に入れる際は必ず洗濯ネットを使用しましょう。そうすることで生地が傷みにくくなります。
②前立て部分のボタンは止めておきましょう。またボタンダウンシャツの場合は襟先のボタンは必ず外して洗います。
③襟袖の皮脂汚れが気になる場合は先に部分洗い用の洗剤を塗布し、30℃程のぬるま湯に30分から1時間程漬け置きをします。
④形態安定のシャツは水の重みでシワが伸びるので、脱水時間は15秒程で十分です。(※ドリップドライと言われる手法です。)
⑤干す際はハンガーにかけ陰干しをしましょう
◇◆手軽にお手入れ【スラックス・チノパン編】
スラックスやチノパンのお手入れ方法ですが、自宅での手入れが可能なスラックスも最近は増えてきました。
こちらの項目では、簡単なパンツの洗い方をご紹介しています。
また、面倒なセンタープレスを簡単に保つ加工方法も併せてご参考にしてみてください。
■家庭で洗える?パンツの洗濯方法
スラックスの家庭でのお手入れ方法ですが、洗濯表示を確認し以下の様なマークがあれば自宅の洗濯機で洗えます。
洗濯ネット・おしゃれ着用洗剤・柔軟剤を用意します。
洗う際はボタンやファスナーは引っかかり防止の為に締め、洗濯ネットのサイズに合わせて汚れの付きやすい裾とウエストが外側になる様畳みます。
洗濯のコースはドライコースや、おしゃれぎ洗い等のやさしく洗うコースにします。
干す際ですが、センターラインに合わせて畳み裾の部分をピンチで挟む方法がおすすめです。こうすることによりしっかりと折り目が付きます。
スラックスはセンタープレスがピシッとしていると印象がいいですが、毎回アイロンを掛けるのは手間ですし、生地にテカリが出てしまう原因にもなりますよね。
そこでおすすめなのが、スーパークリースという特殊なのりを折り目の内側に流す加工です。
洗濯やドライクリーニングも可能で、スーツの量販店ならお直し内容の一覧に記載されています。
持ち込み商品に対応してくれる店舗もありますので是非お試しください。
(金額は1000円位からの店舗が多いようですので、持ち込み検討をする方はお近くの店舗へのお問合せをおすすめします。)
自分のお気に入りの一着が誰にでもありますよね。 大切な服はなかなか日常着として着られず、クローゼットやタンスの中に大切に保管してあることが大半です。ですが長期[…]
\【送料無料】他の人と一緒に洗われたくない方に!『個別洗い』のこだわり宅配クリーニング「プラスキューブ」/
◇◆オフィスカジュアル向け【季節別おすすめアイテム集】
最後に夏の暑い時期でもサラッと羽織れるジャケットや、機能性インナーで涼しく過ごすコツ、コートの選び方のポイント等をご紹介します!
★夏向け着やすくて疲れないアンコンジャケット
出典:https://rakuten.co.jp
アイテムポイント
アンコンジャケットとはunconstructed(アンコンストラクテッド/非構成的な・非構築的の意味)の略語で、カーディガンの様にかるく羽織れる、肩パッド・裏地・芯地のない仕立てのジャケットをいいます。
肩パッドが無い為、肩が凝らない・夏場のジャケットが必要なシーンでも涼しく着用が出来ます。
web商談で家でジャケットを羽織るのは…。という方にもぜひおすすめです。
スーツの時はカッコいいのに、普段着だとカッコ悪い。こんなフレーズを耳にした事があるのではないでしょうか。 スーツとは、<スーツの上下+シャツ+ネクタイ+[…]
★インナーで涼しく過ごす
出典:https://rakuten.co.jp
アイテムポイント
シャツの下に着るインナー、皆さんはどういったものを選びますか?
5枚セットで〇〇円等コスパで選ぶ方も多いかと思いますが、機能性素材を使用しているものを選ぶだけで涼しく過ごすことも可能です。
例えば、接触冷感や吸汗速乾といった説明がある物を選ぶと、気温の高い日でも涼しく感じられます。
1枚の単価は上がってしまいますが、汗のにおいが気になる方や、夏場でもジャケットを羽織らないといけないシーン等に重宝します。
★冬前から春先まで活躍するコート
出典:https://rakuten.co.jp
ビジネスコートを選ぶ際におススメのポイントは、
■撥水加工
■取り外しの可能なライナー付きの2点です。
スーツはウール素材の為、雨や雪で塗れてしまうと生地が傷む原因となります、
またライナーの取り外しが出来れば、少し肌寒い3月まで使用する事が出来ます。
サイズ選びですが、出来れば店頭でジャケットを羽織った状態で試着をし、肩周りが窮屈でないかを確認するのをおススメします!
◇◆好印象を与えるメンズオフィスカジュアルコーデ【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
この記事では固くなり過ぎず、品のいい印象をもって貰えるオフィスカジュアルに適したシャツやスラックスの選び方やお手入れ方法から、季節別のおススメアイテムのご紹介をさせて頂きました。
テレワークの導入が増えて、家で仕事をする機会が増えている方も多いと思います。
そんな時、家でスーツを着るのも疲れるし、ラフ過ぎるのもと悩んでいる方の参考になると思います。
特にweb会議や商談等、画面越しで相手に与える視覚情報が少ない場面では、色の印象の項目を参考にシャツの色を選んでいただけると相手からいい印象を持ってもらえるかもしれません。
また夏場にジャケットを羽織る方は、是非一度アンコンジャケットを試着してみてください。
肩パッドが無いというだけで羽織りやすく疲れない、それでいてきっちり見えるのでおすすめです。
普段のオフィスカジュアルにワンランク上のスタイルを取り入れて、ビジネスにおいてもファッションを目一杯楽しんでいきましょう。
オフィスカジュアルの毎日のコーディネートや基本をご存知でしょうか?毎日何を着て行こう?コーディネートが大変。オフィスカジュアルって服がわからない。。などなど。何て、お困りの事は[…]