1980年代は今から約40年前。
60年代や70年代はどこか遠い昔のことのように思えたのに、急に身近に感じませんか?
レトロと近代の中間のような80年代は、現代のファッションや産業の基盤が固まった時代ともいえます。
女性の社会進出やオートクチュールの盛り上がり、世界的に経済が安定してきたことから現在のベースとなる産業スタイルが確立しました。
それにともない、ファッション界ではプレタポルテとオートクチュールの両方が柱となって実用性、装飾性のどちらも重視したファッションが広まります。
特に女性の社会進出が進んだことにより、70年代のボヘミアンやフォークロアといった雰囲気から一変。
働く女性を意識した、スーツやセミフォーマルなスタイルのキャリアウーマンファッションが流行しました。
1970年代と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?遠いようで身近に感じられるその時代は、文化や生活だけでなくファッションも目まぐるしく変化していった激動の時代でもありました。&[…]
このように現代では当たり前になってきた、文化の先駆けでもある80年代の魅力とそのファッション。
今回は、レトロファッション再現コーデについてご紹介していきます!
レトロファッションと一口に言っても、その時代によって様々な特色を持っています。以前50sレトロについて記事を書きましたが、1950年代を簡単に表すなら「クラシックで上品」をテーマとして[…]
\初めてのご購入で30%OFF!全品送料無料!【Chicwish】/
◇◆発展してゆく1980年代
1980年代はファッションだけでなく、経済やカルチャー面でも世界が大きく動き、現代に繋ぐ基盤ができた時代です。
今から40年前のファッションは、レトロな面と近代的な面の両方をあわせ持つと言っても過言ではありません。
社会の動きに連動して進化を遂げてきたファッションは、80年代ではどのような表情を見せていたのでしょうか?
■80年代【女性の社会進出とファッションの関係】
「鉄の女」というフレーズを聞いたことはありませんか?
映画にもなったマーガレット・サッチャーが、イギリスで初の女性首相に就任したのは1979年のこと。
女性解放運動やウーマンリブが起こった80年代は、女性の選択肢が増え、社会へと少しずつ進出していった時代でした。
それをきっかけに、ファッション界でも働く女性をターゲットにした戦略が始まります。
一方で体線(ボディライン)にぴったりと沿った、ボディコンシャスが流行したのもこの頃。現代ではボディコンと略称されてますね。
女性の社会進出とは対極にあるように見えるファッションですが、女性が男性と同じステージで働くために声を上げたように、女性が女性らしさを消費される側ではなく自らの意思で求め、流行したのがボディコンシャスでした。
女性特有の曲線が美しく見えるようにつくられたワンピースやスカート、トップスが流行した影響でエアロビクスなどの運動でシェイプアップを図る流行も生まれました。
それまでパリコレクションでは黒がタブーとされていましたが、「コム・デ・ギャルソン」や、「ヨウジヤマモト」が黒を主としたコレクションを発表し、ファッション界に衝撃が走りました。
ふんだんに布を使った真っ黒な布のような服に穴や傷を施した加工、フラットシューズを着用して裾を引きずるなどのコレクションは、しっかりとカッティングされたシルエットや体のラインを見せるといった、ヨーロッパでは一般的だった美の価値観を覆したのです。
雑誌やSNSでよく聞く「モード系ファッション」。改めて考えるとどういう意味なのか曖昧な方も多いのではないでしょうか。 モード系と言えばお洒落上級者さんが取り入[…]
◇◆社会情勢と80年代ファッションの強い結びつき
激しく移り変わるファッションと社会情勢は、とても密接な関係にありました。
それぞれのファッションスタイルが確立した背景には様々なストーリーがあり、知れば知るほどファッションへの理解も深まって、とても面白いんです。
ここでは、80年代で代表ともいえるようなファッションスタイルを3つ、ご紹介したいと思います。
■働く女性のためのキャリアウーマンファッション
女性の社会進出をきっかけに、働く女性をターゲットにしたキャリアウーマンファッション。
上下セットアップのスーツを使ったキャリアウーマンスタイルが流行し、スカートだけでなく男性と変わらないパンツスタイルのスーツなども大量生産されました。
肩パッドを入れて肩をいからせたボックス型のような直線的なシルエットは、当時男性社会が根強い中で、同じように肩を並べて働く強い女性像として大変人気でした。
バリバリと仕事をしている女性ってカッコいいですよね。ここ数年仕事で活躍している女性はどんどんと増えています。せっかくなら取引先との交渉や社内での会議で、もっとデキる人に見せたい[…]
体のラインを強調したボディコンシャスな服は、50、60年代のフィット感と比べ、マイクロミニスカートが主流に。
パターンでシルエットを作るのではなく、体のシルエットに服を添わせるイメージからよりセクシーなものに生まれ変わります。
産業や技術の発達から、布帛(伸びない布地)ではなく、ニットなどのストレッチがきく素材が流通されるようになり、より体に負担をかけないデザインや着心地から第二の肌とも評価されていました。
日本ではバブル経済の影響もあり、ディスコのイメージが強いのではないでしょうか?
全身を真っ黒なアイテムでコーディネートしたファッションを「カラス族」と称した言葉も生まれました。
80年代の日本では、デザイナーズ&キャラクターズブランドを指すDCブランドが流行。
現在で言うデザイナーズブランド人気の背景には、個性や少数派が好まれるといった傾向がありました。
その中でも、「コム・デ・ギャルソン」や、「ヨウジヤマモト」の黒づくめのコレクションは特に人気だったのです。
この投稿をInstagramで見るLoulou De Saison - Chloé(@louloudesais[…]
\東京ガールズコレクション公式通販【SHOPLIST.com】/
◇◆80年代レトロコーデを作るには?
当時のテイストをそのまま現代に持ってきても、現代のおしゃれの価値観は当時とは異なります。
では、80年代のファッションを取り入れつつ、おしゃれに着こなすにはどうしたら良いのでしょうか?
★セットアップを使った簡単レトロコーデ!
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
キャリアウーマンスタイルを簡単に作れちゃうセットアップのアイテムは、1セット持っているととっても重宝します。
原色や明度、彩度の高い服も流行した80年代ですが、現代のこっくりとしたくすみ系のカラーを選べば、今っぽさも同時に演出できちゃいますよ!
着回し力も抜群なので、インナーやボトムを別のアイテムに変えてもレトロコーデを楽しめます。
今雑誌やSNSでもよく見かけるセットアップコーデ。デザインもパンツスタイル・スカートスタイルなのか?トップスはジャケットなのか、カットソーなのか?種類もたくさんあって、どれを選んだらいい[…]
★ミニスカートとジャケットでおしゃれに
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
バブルを連想させるタイトなドレスや、派手なミニスカートが苦手でも80sレトロは作れちゃいます!
落ち着いた色味のアースカラーが近年のトレンドをおさえつつ、大き目なジャケットとのコントラストで控えめなボディコンシャスの完成です。
パンプスやサンダルのほかに、ロングブーツやシアー素材のシューズを合わせても今っぽくまとまります。
最近よく聞くようになった【ニュアンスカラー。】服屋さんでも美容室でも聞く方は多いのではないでしょうか? ただ何となくで聞き流していたけれど、正直どんなカラーの[…]
★真っ黒なコーデは80年代のカラス族?
出典:https://rakuten.co.jp
コーデポイント
ボディコンシャスとは反対のゆったりとしたシルエットと黒一色でまとめたコーディネートは、80年代のカラス族を思わせます。
フレンチスリーブがちょうどいいサイズ感で、だぼっとしすぎないきちんとした印象に。
夏場でも暑苦しくなく、黒を取り入れたコーデでレトロを演出してみてはいかがでしょうか。
モノトーンコーデとは?無彩色といわれる『白』『黒』『グレー』を着こなすファッションをモノトーンコーデと呼ばれています。 モノトーンコーデをスマートにこなれた印象に着こ[…]
◇◆令和×80年代レトロのポイント3選!
先ほど、80年代を代表するファッションスタイルを3つご紹介しましたが、ここではそれらを踏まえて、ファッションに80年代っぽさを取り入れる際のポイントをお教えしちゃいます!

ポイント
80年代のセットアップは肩パッドが入っていたり、直線的なシルエットが特徴的なので、ジャストサイズよりもオーバーサイズを選ぶと今っぽくなります!
スカートであればタイトかミニ丈を、パンツであればストレートパンツを選ぶとレトロ感がアップしますよ!
リバイバルもあって、ストレートパンツは近年のトレンドでもあるので是非取り入れてみては?
今期絶対抑えておきたいボトム・・・それは、センタープレスの入ったテーパードパンツです。腰周りにはほどよくゆとりを持たせ、裾にかけてすぼまっているシルエットのテーパードパンツは、スタイル[…]

ポイント
トップのボリュームを出しすぎないことが80sレトロのポイント。
ニットでも健康的な肌見せなどで、ボリュームを抑えて見せることができちゃいます。
ウエストがタイトに絞れていると、腰のラインが見えてボディコンシャス要素も取り入れることができますよ。
タイトスカートは、ボディラインを美しく魅せてくれるアイテムです。セクシーなコーデやキレイめなコーデ、カッチリ感のあるコーデになどに用いられるイメージが多いタイトスカートですが、アイテム[…]


ポイント
太めのベルトを取り入れると大胆なウエストマークになるので、スタイルアップと共にきゅっと引き締まったような視覚効果も!
バックルが大きめで特徴的なデザインはレトロコーデに良いアクセントになるんです。
最近特によく聞く「ウエストマーク」。”ウエストマークを使ってのコーディネート特集”なども目に入ったり・・でも正直わからないという方も多いのではないでしょうか? […]
◇◆夏から秋へ【80年代レトロコーデで先取り!】
夏はすぐそこですがファッションは常に少し先を行くもの。
今回は夏から秋にかけて、80sレトロコーデを意識したアイテムとそのコーディネートをご紹介いたします。

コーデポイント
セットアップはジェットだけだと思っていませんか?
さわやかな白とゆったりめのパンツスタイルは、オフィスにも着て行けちゃいます。
少し肌寒い時は、この上からリネンやコットンの大きめジャケットを羽織ってもおしゃれに着こなせますよ。
セットアップはコーディネートを組むのは簡単なのに、一気に統一感を出してくれてお洒落を簡単に表現できる優れもの。また、色や形の種類は多く合わせる小物類を変えるだけでも様々なシーンでの活躍[…]

コーデポイント
秋口に大活躍間違いなしのチェック柄は、トップのジャケットがオーバーサイズなのに対してスカートがタイトなのがポイント。
シルエットにメリハリも出て、女性らしさが際立つかわいいデザインです。
「コーディネートにメリハリを・・・」とか「こうすればメリハリがつきます」といった言葉をよく耳にしませんか?改めて考えてみるとファッションでいうメリハリってどういう意味だろう?&[…]

コーデポイント
ワントーンでまとめたコーディネートが今風のスタイリング。
デコルテ部分にカッティングが入っていて、アシンメトリーな一癖あるデザインです。
トップス、ボトムス共にタイトなのに加えてちらりと見える肌が健康的な印象に。
ロングブーツを合わせることでどこかレトロながらも、トレンドをおさえたスタイリングの完成です。
この投稿をInstagramで見る˗ˏˋ ˎˊ˗(@mako_530)がシェアした投稿 - 2020年11月月1[…]

コーデポイント
ゆったりとしたシルエットがカジュアルな印象のワンピース。
適度な裾の広がり具合が、夏でも重苦しくなく一枚でさらりと着こなせるのがうれしいですよね。
袖が半端な長さなので、秋口に薄手の羽織と合わせてもばっちり決まります。
一着は持っている人が多い黒のワンピース。全身コーデを組む必要が無いから楽だけど、『合わせるアイテムがいつも同じでマンネリ感がある』、という人は少なくないのではないでしょうか。&[…]

コーデポイント
アシンメトリーのオールインワンですが、トップ部分がアシンメトリーになっているおしゃれなデザイン。
裾のシルエットも直線的でかっこいいですよね。
インナーも透け感のある黒トップスで合わせたレイヤードスタイルは令和のトレンドもしっかり押さえているので、今すぐにでも着たくなっちゃいますよね。
◇◆1980年代【世界が注目する日本人デザイナー】
パリやニューヨークのコレクションがさらなる盛り上がりを見せる中で、特にセンセーショナルだったのは日本のデザイナーたちでした。
今では当たり前になっているファッションやそのブランドは、当時ファッション界を大きく揺るがせたのです。
この投稿をInstagramで見る
1981年に初めてパリコレクションに参加したコム・デ・ギャルソン。
今までのヨーロッパで主流だった、きっちりとしたパターンやカッティングの服とは違いセクシャルを感じさせない、体のラインが浮きにくい直線的な服を発表しました。
当時のヨーロッパ二はない価値観だったので、ボロ布のようだ言われましたが、確かにパリコレクションを通してファッション界に大きな衝撃を与えました。
この投稿をInstagramで見る
KENZOの創始者である高田賢三氏と同じ文化服装学院を卒業ののち、1981年に川久保玲同じく初参加したパリコレクションでブランド、ヨウジヤマモトを発表。
タブー視されていた黒をメインに使い、かつふんだんに布を使った、服の形をしていない大胆な服は「貧乏ルック」や「黒の衝撃」と呼ばれ、注目を集めました。
雑誌やSNSでよく聞く「モード系ファッション」。改めて考えるとどういう意味なのか曖昧な方も多いのではないでしょうか。 モード系と言えばお洒落上級者さんが取り入[…]
◇◆80’sレトロファッションコーデ【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
80年代のなんとなくぼんやりとしていたイメージが、くっきりと形作られたのではないでしょうか。
ファッションは世界の流れと共に大きく変化しつつも、どこかで繰り返しながらその歴史を積み重ねていきます。
ファッションとその背景を知ることで、よりファッションを楽しめるのではないでしょうか。
遠いようで近い80年代ファッションの要素は現代にもあらゆる場面で目にします。
ぜひとも、80年代コーデを歴史と共に楽しんでみてください。
1970年代と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?遠いようで身近に感じられるその時代は、文化や生活だけでなくファッションも目まぐるしく変化していった激動の時代でもありました。&[…]